マイクラ デラックスコレクションの違いは?通常版と徹底比較

こんにちは、「情報配信ゲームる」のライターです。マインクラフトを始めようと思った時、「通常版」のほかに「デラックス コレクション」っていうのがあって、この違いがよく分からなくて困っていませんか?

デラックス コレクションの内容は具体的に何なのか、値段に見合う価値があるのか、どっちがいいか迷ってしまいますよね。特に、PC版、Switch版、PS4やPS5版で内容が違うのかも気になるところです。私自身も、スターターコレクションとの違いも含めて、どれを買うべきか結構悩みました。

この記事では、そんな「マインクラフト デラックス コレクション」に関する違いや疑問点を、私なりに整理して分かりやすく解説していきますね。

  • 通常版とデラックス版の決定的な違い
  • デラックス版DLCの詳しい内容とマインコインの価値
  • PC・Switch・PS5などプラットフォーム別の価格差
  • スターターコレクションとの比較とおすすめの選び方

マインクラフト デラックス コレクションの通常版との違い

通常版

まず、一番気になる「通常版」と「デラックス コレクション」の根本的な違いから見ていきましょう。ゲーム内容は同じ?何が追加されてるの?という疑問を解消しますね。

通常版とデラックス版の核心的な違い

購入を検討するうえで一番大事なことですが、ゲーム本編(サバイバルモードやクリエイティブモードなど)の内容は、通常版もデラックス コレクションも完全に同一です。プレイ体験に差は一切ありません。

じゃあ何が違うのかというと、違いはたった一つ。

「デラックス コレクション DLC」という追加コンテンツパックがセットになっているかどうか、この1点だけなんです。

  • 通常版 (スタンダード): 『Minecraft』のゲーム本編のみ。
  • デラックス コレクション: ゲーム本編 + 「デラックス コレクション DLC」。

つまり、どちらを選ぶかの判断は、純粋に「追加料金を支払い、これらのデジタル特典(特にマインコイン)をお得に入手したいかどうか」だけで決まります!

デラックス版DLCの詳しい内容

その「デラックス コレクション DLC」に何が入っているのか、気になりますよね。主な内容は以下の通りです。

  • 1600 マインコイン (Minecoins)

    ゲーム内ストア(マーケットプレイス)で、マップやスキンなどを買うために使う通貨です。(※PS版では「トークン」と呼ばれますが、機能は同じです)

  • 5種類のマップ (Worlds/Maps)

    「Skyblock ワン ブロック」や「オリジナル ベッド戦争」など、人気のミニゲームマップが含まれています。

  • 3種類のスキンパック (Skin Packs)

    「スパイ モブ」や「かわいいアニメの10代」など、キャラクターの見た目を変更できます。

  • 1種類のテクスチャパック (Texture Pack)

    「鮮明さ」という、ブロックの見た目を変えるパックです。

  • 5種類のキャラクター クリエイター アイテム
  • 3種類のエモート

これら合計16種類以上(Switch版はさらに追加あり)のデジタルコンテンツがセットになっているんですね。結構ボリュームあるかも。

1600マインコインの価値とは?

DLCの内容物で特に注目したいのが、「1600マインコイン」です。

これはマーケットプレイスで、コミュニティのクリエイターが作った膨大な数のコンテンツ(マップ、スキン、テクスチャ)を買うためのゲーム内通貨ですね。

この1600マインコインの価値ですが、公式ストアや小売店での販売価格を見てみると、1720コインパックがだいたい2,400円〜2,500円程度で販売されていることが多いです。

※価格は購入時のレートやストアによって変動する可能性があります。あくまで一般的な目安としてくださいね。購入前にご自身で公式サイトや各ストアの価格を確認するのが一番確実です。

このことから、1600マインコインだけでも、少なくとも2,400円以上の価値があると推定できます。この点が、デラックス版の「お得感」の最大のポイントになります。

デラックス版の値段とコスパを分析

では、実際どれくらいお得なんでしょうか。コンソール版(Switch, PS4/PS5, Xbox)の価格を例に見てみますね。(※価格は変動する場合があるので、参考程度にお願いします!)

  • コンソール版 通常版: ¥2,640
  • コンソール版 デラックス コレクション: ¥3,960

その差額は、¥1,320 です。

これが「デラックス コレクション DLC」の事実上の価格(追加料金)ということになります。

結論として、¥1,320 の追加料金を支払うことで、市場価値が約¥2,400以上にもなる「1600マインコイン」と、さらに16種類以上のデジタルコンテンツが手に入る計算になります。

マインコインを単体で買うよりもほぼ半額になる計算なので、マーケットプレイスを利用する予定がある人、スキンやマップですぐに遊びたい人にとっては、最初からデラックス版を選ぶのが圧倒的にお得ですね!

スターターコレクションとの違いも解説

デラックス版とよく似た製品に「スターター コレクション」というのもあります。これも「ゲーム本編+追加コンテンツ」のセットで、価格帯もほぼ同じなので混乱しやすいんですよね。

両者の決定的な違いは、同梱されるDLCの内容です。

項目デラックス コレクションスターター コレクション
ゲーム内通貨1600 マインコイン700 マインコイン
主な追加コンテンツ人気ミニゲーム (ベッド戦争, パルクール等), 汎用スキンパック 等 (16種類以上)大型マッシュアップ (ギリシャ神話, リトルビッグプラネット等), テクスチャパック 等 (4種類)

一番の違いはマインコインの量。デラックス版はスターター版の倍以上入っています。

コンテンツの方向性も違って、スターターは「ギリシャ神話」や「リトルビッグプラネット」といった特定のテーマの大型パックが中心。デラックスは、通貨(コイン)の比重が高く、残りは人気のミニゲームや使いやすいスキンが中心です。

どちらを選ぶかの基準は…

  • デラックス版がおすすめな人: 通貨(コイン)の価値を重視し、マーケットプレイスで自分で好きなコンテンツを選びたい人。
  • スターター版がおすすめな人: 「ギリシャ神話」など、特定の大型コンテンツがピンポイントで今すぐ遊びたい人。

ただ、先ほど分析した「1600マインコインの圧倒的なコスパ」を考えると、ほとんどの新規ユーザーさんにとっては、スターター コレクションよりもデラックス コレクションの方が満足度が高いかもしれませんね。

既存ユーザーのアップグレード方法

「もう通常版を持ってるんだけど…」という既存ユーザーさんも安心してください。

「デラックス コレクション」は「通常版」+「デラックス コレクション DLC」のバンドル製品です。なので、すでに通常版を持っている人は、「デラックス コレクション DLC」アドオンパックを単体で購入することで、デラックス版と全く同じ内容にアップグレードできます。

このDLCパック単体の価格は、デラックス版と通常版の差額である¥1,320(推定)に設定されているはずです。

「最初からデラックス版を買う価格」と、「通常版を買った後でDLCを買い足す価格」は、セール時を除けば合計金額が同じになるよう設計されています。なので、焦って決める必要はないですよ!

プラットフォーム別のマインクラフト デラックス コレクションの違い

ここが一番の落とし穴かもしれません。実は「デラックス コレクション」、買うプラットフォームによって価格と中身が根本的に違うんです。特にPC版の購入を考えている人は要注意ですよ!

PC版の価格とJava版の注意点

まずPC (Windows) 版です。

PC版のデラックス コレクションは、価格が ¥5,280 と、コンソール版 (¥3,960) よりも高価です。

なぜ高いかというと、PC版のゲーム本編には、『Java Edition』と『Bedrock Edition』の両方が含まれているからなんです。

コンソール版の通常版 (Bedrockのみ) が ¥2,640 なのに対し、PC版の通常版 (Java & Bedrock) は ¥3,960。この差額 ¥1,320 が、純粋に『Java Edition』のライセンス料に相当するんですね。

そして、ここでPC版ユーザーにとっての【最重要警告】があります。

PC版デラックス コレクションの致命的な注意点

同梱されている「1600マインコイン」と「16種類の追加デジタルコンテンツ」は、すべて『Bedrock Edition』でのみ動作し、『Java Edition』では一切使用できません

MOD(改造データ)の導入などを目的に『Java Edition』をメインでプレイしようと考えている人にとって、デラックス コレクションの追加DLC(¥1,320相当)の価値はゼロになってしまいます…!

これは本当に注意が必要ですね。PC版を買う人は、自分が「Java版」と「Bedrock版」のどちらをメインに遊びたいのかを、はっきりさせてから判断する必要があります。

Switch版独自の追加コンテンツ

Nintendo Switch版は、コンソール版の標準価格 ¥3,960 です。ゲーム本編は『Bedrock Edition』のみ含まれます。

Switch版の大きな特徴は、他のプラットフォームにはない独自の特典が追加されている点です。

デラックス版のDLC(1600コイン+16種コンテンツ)に加えて、任天堂プラットフォーム独自の「スーパーマリオ マッシュアップ」パックが追加で含まれます。マリオの世界でマイクラが遊べるようになるパックですね。

任天堂ファンやマリオが好きな人には、これは嬉しいポイントかも!

PS5やPS4版でのプレイ

PlayStation版 (PS4/PS5) も、価格は ¥3,960 で、ゲーム本編は『Bedrock Edition』のみです。

PS版の特徴としては、PS4版の『Minecraft』(Bedrock Edition)をすでに持っている場合、PS5版へは無料でアップグレードできます。

これからデラックス コレクションを購入する場合、PS4版とPS5版の両方のライセンスが自動的に含まれるので、どちらの機種でも遊べますね。

ネイティブPS5版は、4K解像度や60FPS、描画距離の向上など、PS5の性能に最適化されているみたいなので、PS5を持っている人はより快適に遊べそうです。

結論:おすすめの買い方

結局、どのエディションを買うのが一番いいんでしょうか?

プレイスタイルによって最適な選択が異なるので、私なりにまとめてみました。

PCでMOD(Java版)メインで遊びたい方

「通常版 (Java & Bedrock Edition)」(¥3,960) を推奨します。

デラックス版の特典(マインコインやDLC)はJava版で使えないので、追加料金(¥1,320)を支払う必要はほぼ無いかなと思います。

初めてでスキンやマップも欲しい方 (全機種)

「デラックス コレクション」(¥3,960 / PC版 ¥5,280) が最適です。

これが一番おすすめですね。通常版との差額(¥1,320)で、市場価値(約¥2,400以上)を大幅に超えるマインコインと、16種類以上の特典が手に入ります。コストパフォーマンスが最高です。

特定の大型コンテンツ(ギリシャ神話など)が欲しい方

「スターター コレクション」も選択肢になります。ただし、コインの価値はデラックス版より劣るので、よく比較してみてください。

まずはゲーム本編だけ試したい方

「通常版」(¥2,640 / PC版 ¥3,960) を選びましょう。

マインコインやDLCは、後から「デラックス コレクション DLC」(¥1,320) を購入して、いつでも金銭的なペナルティなしに追加できます。なので、まずはゲーム本編だけ試してみる、というのも賢い選択ですね。

マインクラフト デラックス コレクションの違い総まとめ

最後に、「マインクラフト デラックス コレクション」と「通常版」の違いについて、大事なポイントをもう一度おさらいします。

デラックス コレクションの違い まとめ

  1. ゲーム本編の内容は通常版と完全に同じ
  2. 違いは「デラックス コレクション DLC」の有無だけ。
  3. DLCの価値は「1600マインコイン」にあり、通常版との差額 (¥1,320) を払っても圧倒的にお得
  4. 【最重要】PC版は「Java版」が含まれるため高価。だが、DLC特典は「Bedrock版」でしか使えない
  5. Switch版のみ、追加で「スーパーマリオ マッシュアップ」が付属する。
  6. 通常版を買った後でも、差額でDLCを買い足せるので損はしない。

マーケットプレイスでスキンやマップを買ってみたい人にとっては、デラックス コレクションは間違いなく「買い」だと思います。ただ、PC版でJava版しかやらない!という人だけは注意が必要ですね。

ご自身のプレイスタイルや、どのプラットフォームで遊ぶかに合わせて、一番お得なエディションを選んでみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました