マインクラフトに目的がないは嘘?楽しみ方10選

マインクラフトを始めたけど、目的がないから何をすればいいか分からない…。

エンダードラゴンを倒した後、急にやることがない状態になって飽きたかも。

そんな風に感じている初心者の方や、ベテランプレイヤーの方もいるかもしれませんね。

マインクラフトは自由度が高すぎるゆえに、時々「自分の楽しみ方」を見失ってしまうことがあるゲームだと思います。

この記事では、そんな「目的がない」と感じる瞬間を乗り越えるための、具体的なヒントや色々な遊び方を紹介していきますね。

  • 初心者が「何すればいいか」分かる序盤の進め方
  • ベテランが「飽きた」と感じた時の新しい目標
  • 建築や自動化といった創造的な楽しみ方
  • MODやマルチプレイで世界を広げる方法

マインクラフトに目的がないと感じる理由

「マインクラフトには目的がない」ってよく聞きますけど、これって実はプレイヤーの習熟度によって、悩みの「質」が違うんですよね。始めたばかりの時と、遊びつくした後とでは、感じ方が全然違うかなと思います。

初心者が「何すればいい」と悩む原因

まず初心者の方が「何すればいいか分からない」と感じる一番の原因は、ゲーム側から「これをしなさい」という明確な指示がほとんどないことですね。

普通のRPGなら「魔王を倒せ」とか「お姫様を助けろ」みたいな大きな目的があって、そこに向かうための中間クエストが用意されています。でも、マイクラは広大な世界にポンと放り出されて、「はい、ご自由にどうぞ!」というスタイルです。

体力や満腹度(お腹すき)はあるし、夜にはモンスターも出てくる。生き残るためには何かしないといけないのは分かるけど、その「何か」を自分で決めないといけないんです。

初心者が戸惑うポイント

  • 明確なストーリーやクエストがない。
  • チュートリアルが最小限で、何をクラフトすべきか不明。
  • 夜になるとモンスターが出るため、安全確保が最優先課題になる。

この「究極の自由」がマイクラ最大の魅力なんですけど、最初のうちは「まず何から?」って途方に暮れちゃうのも無理ないかなと思います。

序盤にやることをチャートで解説

もし「何すればいいか分からない!」となったら、まずは「最初の夜を安全に生き延びて、生活基盤を作ること」を当面の目的にするのがおすすめです。これがゲームが暗黙的に提示している最初の目標ですね。

具体的に、ゲームが始まった「最初の1日」でやるべきことを優先度順にまとめてみました。

優先度行動目的・理由
1木材の確保と「作業台」の作成ほぼ全てのアイテム作成に必須。これが無いと始まらない。
2石のツールの作成木のツールより効率アップ。「石のツルハシ」で石炭や鉄を掘る準備。
3「ベッド」の作成羊毛3つと木材3つ。寝ると夜をスキップでき、リスポーン地点(復活場所)も設定できる最重要アイテム。
4安全な「拠点(家)」の確保最初は土や木を積んだ「豆腐ハウス」でOK。モンスターを避ける場所。
5「たいまつ」と「かまど」の作成拠点内を明るくしてモンスターの出現を防ぎ(たいまつ)、食料を焼く(かまど)。
6食料の確保動物を倒して肉を焼く。満腹度がゼロになると体力が減るので大事。
7「チェスト」の作成アイテムを保管する収納箱。

この流れで進めれば、ひとまず安全な生活基盤は確保できるはずです。まずはここを目指してみるのが良いと思いますよ。

ゲーム内のガイド「進捗」の活用

「序盤チャートは分かったけど、その次は?」となりますよね。実は、ゲーム内にちゃんと「隠れガイド」が用意されています。

Java版ならデフォルト「L」キー(統合版なら設定によるかも)で開ける「進捗(Advancements)」というシステムです。

これは「石器時代(石のツルハシを作る)」みたいな簡単なミッションから始まって、それをクリアすると「鉄を手に入れる」「ネザーへ行く」みたいに、次にやるべきことをツリー形式で示してくれます。

この「進捗」は、クリアしなくてもゲームは進められますが、「目的がない」と感じた時の公式ガイドラインとしてめちゃくちゃ優秀です。次に何をすればいいか迷ったら、まずこの進捗リストを眺めて、達成できそうなものから挑戦していくのがおすすめですね。

飽きたベテランが次にすべきこと

一方で、初心者とは逆に「ゲームをやり尽くして飽きた」と感じるベテランプレイヤーも多いですよね。「エンダードラゴンも倒したし、もうやることがない…」みたいな。

でも、マイクラってエンダードラゴン討伐は「終わり」じゃなくて、「第2のチュートリアル終了」みたいなものなんです。

ここからが、このゲームの本当の「自由」の始まりかなと私は思っています。目的が「サバイバル(生き残ること)」から「クリエイト(創造すること)」にシフトする瞬間ですね。

エンダードラゴンを倒した後のやること

エンディングロールを見た後、具体的に「やること」は山積みです。むしろここからが本番かもしれません。

エンドシティ探索と「エリトラ」の入手

まず最優先でやりたいのがこれ。エンドラを倒した後に出る小さなポータル(エンドゲートウェイポータル)にエンダーパールを投げ込むと、エンドの「外周の浮島」に行けます。

そこにある「エンドシティ」というダンジョンを探索して、最奥にある「エンドシップ」で「エリトラ」を手に入れましょう。これは空を滑空できる胸装備で、マイクラ世界の「移動」が革命的に変わります。

裏ボス「ウィザー」の討伐

エンダードラゴンが表ボスなら、「ウィザー」は裏ボスですね。ネザーで集めた素材で召喚できます。かなり強いですけど、討伐するとドロップする「ネザースター」が超重要です。

「ビーコン」の設置

ネザースターを使って作る「ビーコン」は、設置すると周囲のプレイヤーに「採掘速度アップ」や「移動速度アップ」みたいな強力なバフ(特殊効果)を永続的にかけてくれます。大規模な建築や整地をするなら、ほぼ必須のアイテムですね。

エンドラ討伐後の目標リスト

  • エリトラ:機動力の解放。世界が狭くなる。
  • シュルカーボックス:アイテムを詰めたまま持ち運べるチェスト。インベントリ革命。
  • ウィザー討伐とビーコン:作業効率の劇的アップ。
  • 海底神殿・森の洋館:未攻略のダンジョンを制覇する。
  • ネザライト装備:ダイヤを超える最強装備を揃える。

特に「エリトラ」と「シュルカーボックス」は、次のステップ(建築や自動化)に進むための必須ユーティリティアイテムです。これらを手に入れて初めて、「サバイバル」フェーズ卒業と言えるかもしれませんね。

マインクラフトで目的がない時の楽しみ方

サバイバルも一通り終わったな、と感じたら、いよいよ「目的を自分で創り出す」フェーズです。ここからは、実質的に「別のゲーム」を始める感覚に近いかもしれません。私が試した楽しみ方をいくつか紹介しますね。

建築のコツを掴んで街づくり

「やることがない」なら、まずは「家」にこだわってみるのはどうでしょうか。ずっと「豆腐ハウス」だったのを、オシャレな建築に挑戦してみるんです。

いきなり凄いものを作ろうとしなくても大丈夫。「建築 コツ」とかで調べると出てくるような、簡単なテクニックを試すだけでも全然見栄えが変わりますよ。

「豆腐建築」脱出のヒント

  • 凹凸(おうとつ)を作る:壁を平面にせず、柱を手前に出したり、窓を奥に引っ込めたりする。
  • 屋根を工夫する:平らな屋根じゃなく、階段ブロックで傾斜をつける。
  • 素材を混ぜる:土台は石レンガ、柱は原木、壁は木材、みたいに使い分ける。
  • 外構(家の周り):植え込み(葉っぱブロック)や道、ランタンを置くだけで生活感が出ます。

最初は他人の建築を「真似する」のが一番の上達法だと思います。そこから「中世風の街並み」とか「和風建築エリア」みたいにテーマを決めて「街づくり」に発展させると、終わりが見えないくらい長〜く遊べる目的になりますね。

レッドストーンで自動化装置を作る

建築みたいなセンスはちょっと…という方(私もです)は、「効率化」を追求するのも面白いですよ。その主役が「レッドストーン」です。

これはマイクラの世界の「電気回路」みたいなもので、これを使うと色々なものを自動化できます。

最初は「ピストンを使った自動ドア」とか簡単なものから始めて、慣れてきたら「サトウキビ自動収穫機」や「自動精錬機」みたいな、生活が便利になる装置を作ってみましょう。

最近のアップデート(Ver1.21)では「自動作業台(クラフター)」という、アイテムのクラフトすら自動化できるヤバいブロックも登場しました。

最終的には、モンスターの経験値やアイテムを放置で稼げる「トラップタワー」の建設が目標になるかなと思います。ここまで来ると、もはやマイクラは「サバイバルゲーム」じゃなくて「工場・自動化ゲーム」ですね。

レッドストーン回路の基本については、こちらの記事も参考にしてみてください。

【マイクラ】レッドストーン回路の基本と初心者向け簡単装置5選

MOD導入で別ゲーに変える

「バニラ(標準状態)のマイクラは、もう全部やり尽くした!」という方は、「MOD(モッド)」の導入が最終手段にして最強の解決策かもしれません。

MODっていうのは、有志の方が作った「改造データ」のことで、これを導入するとマイクラをまったく別のゲームに変えられます。(主にPCのJava版ですね)

MOD導入の注意点

MODの導入は公式のサポート外なので、自己責任になります。導入するMODとゲーム本体の「バージョン」が合っていないとゲームが起動しなくなることも多いので、導入前には必ずセーブデータのバックアップを取っておきましょう。正確な導入方法や互換性については、MODの配布先や関連フォーラムなどで最新の情報を確認してください。

昔は導入が難しかったんですけど、今は「CurseForge(カースフォージ)」みたいな管理アプリを使うと、すごく簡単に導入・管理できますよ。

「黄昏の森(The Twilight Forest)」みたいに新しい世界(ダンジョン)を追加する冒険MODや、「工業MOD」みたいに機械を追加するもの、「魔術MOD」など、本当に種類が無限にあります。

「目的がない」んじゃなくて、「今のゲームの目的が尽きた」だけなんです。MODを入れれば、実質「マイクラ2」や「マイクラ工業編」が始まります。

おすすめのMODについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

【マイクラMOD】初心者にもおすすめ!定番&人気MOD10選【Java版】

マルチプレイで友達と協力する

これまで紹介した目的って、全部一人(シングルプレイ)でできることでした。もし「一人で黙々と作業するのに飽きた…」と感じているなら、「マルチプレイ」がおすすめです。

友達と協力して巨大な建築に挑戦したり、一緒にボス(ウィザーとか)を倒しに行ったり。一人じゃ大変なことも、誰かと一緒なら楽しいイベントになりますよね。

サーバーの立て方も色々あります。

  • Realms(レルムズ):公式のレンタルサーバー。設定が一番簡単で、少人数の友達と遊ぶのに最適。
  • VPS(有料レンタルサーバー):専門知識が少し要るけど、MODを入れたり大人数で遊んだり、自由度が高い。

中には「経済サーバー」みたいに、ゲーム内でお金や職業、国家の概念を導入している特殊なサーバーもあります。こういう場所に参加して、国家運営に関わったりするのも、シングルプレイとは全く違う「社会的な目的」になって面白いですよ。

自分の行動に「他人からの反応(協力、競争、賞賛)」が加わるだけで、目的を見失っていたのが嘘みたいにモチベーションが湧いてくることもあります。

マルチサーバーの詳しい立て方や選び方は、こちらをどうぞ。

マイクラのマルチサーバー立て方比較!RealmsとVPSどっちがいい?

RTAや縛りプレイへの挑戦

「もう本当に全部やった。建築も自動化もMODもマルチも極めた」という、いわば“最終フェーズ”のプレイヤーの方もいるかもしれません。

そういう方々は、逆に「自由すぎる」マイクラに自ら「制約(縛り)」を課すことで、新しい目的を創り出していますね。

代表的なのが「RTA(リアルタイムアタック)」です。新規ワールド作成からエンダードラゴン討伐までの実時間を競う遊び方で、知識と技術と運のすべてが要求される、すごく競技性の高い「目的」です。

他にも、「作業台」使用禁止とか、「ジャンプ」禁止とか、「ハードコアモード」(一度死んだらワールド削除)でクリアを目指すとか。

「目的を探す側」から「目的をデザインする側」に回る、究極の遊び方かなと思います。

マインクラフトに目的がないは嘘?

ここまで色々な「目的」の例を紹介してきました。

結論として、「マインクラフトに目的がない」っていうのは、半分本当で半分嘘かなと私は思います。

正しくは、「開発者が用意した目的はない」けど、「プレイヤーが選べる目的は無限にある」ゲームなんですよね。

「目的がない」と感じたら…

  • 初心者:まずは「進捗」を追いかけて、サバイバルを卒業する。
  • ベテラン:「サバイバル」から「創造(建築・自動化)」へ目的を切り替える。
  • 熟練者:「拡張(MOD)」や「社会(マルチ)」、「挑戦(RTA)」といった、新しいゲームジャンルに移行する。

「飽きた」「やることがない」と感じた時は、ゲームの終わりじゃなくて、次のプレイスタイルへの「招待状」が届いたんだと思って、新しい遊び方にぜひ挑戦してみてほしいなと思います。

この記事が、あなたの次の「目的」を見つけるヒントになれば嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました