こんにちは!「情報配信ゲームる」のライター、私です。Nintendo Switchでマインクラフト(マイクラ)を買ってはみたものの、「いったい何から始めたらいいの?」「遊び方が色々ありすぎて分からない…」なんて思っていませんか?
マイクラは本当に自由度が高いゲームなので、最初のうちは戸惑うことも多いですよね。特にSwitch版は、操作方法も独特ですし、サバイバルモードでいきなり夜になってどうしよう!と焦ったり、友達と二人プレイやオンラインマルチで遊びたいけど設定が複雑そう…と感じるかもしれません。
この記事では、そんなマイクラSwitch版の初心者の方向けに、ゲームの基本的なことから、序盤の進め方、そして画面分割やローカル通信、オンラインでのマルチプレイのやり方まで、「マインクラフト スイッチの遊び方」を分かりやすく解説していきますね!
- Switch版マインクラフトで何ができるか
- 初心者向けのワールド設定と基本操作
- サバイバルモード序盤の攻略ステップ
- マルチプレイ(二人プレイ)の全4種類の方法
マインクラフト スイッチの基本的な遊び方

まずは、Switch版のマイクラがどんなゲームで、どうやって始めたらいいのか、基本の「キ」からおさえていきましょう。最初に知っておくだけで、その後のマイクラライフがぐっと快適になりますよ。
Switch版で何ができる?
Switch版のマイクラは「統合版(Bedrock Edition)」というバージョンです。これは、スマホやPC、PlayStation、Xboxなど、他の機種で遊んでいる人とも一緒に遊べる(クロスプレイ)のが大きな特徴ですね。
ゲームの基本は、大きく分けて4つの要素でできています。
- 建築: 木や石、土など、すべてがブロックの世界で自由に家や城を作れます。
- 探検: 自動で生成される無限に近い広大な世界。砂漠、ジャングル、雪原、そして地下の洞窟など、色々な場所(バイオーム)を探検します。
- サバイバル: 体力や満腹度の概念があり、モンスターと戦ったり、食料を確保したりしながら生き残るモードです。
- マルチプレイ: 友達と協力して巨大建築をしたり、冒険に出かけたりできます。
特にSwitch版は、テレビの大画面でも、外に持ち出して携帯モードでも遊べるのが最大の強み。さらに、Switch本体1台とソフト1本あれば、コントローラーを追加するだけでオフラインでの画面分割プレイも可能なんです。
パッケージ版とダウンロード版どっちがいい?
ゲーム内容はまったく同じですが、手軽さ重視ならダウンロード版(ソフトの入れ替え不要)、価格や売却も考えるならパッケージ版(中古で安く買えたり、遊び終わったら売れる)がおすすめです。私はソフト入れ替えが面倒なのでダウンロード版にしがちです…。
初心者向けのおすすめ設定
ゲームを始めたら、まずは「ワールド(世界)」を作ります。この時、初心者の方に絶対にオンにしてほしい設定が2つあります!
ワールド作成画面で「ゲーム」設定を下にスクロールしていくと…
- ボーナスチェストをオン:
これをオンにすると、ゲーム開始地点のすぐ近くにチェスト(宝箱)が置かれます。中には基本的な道具や食料、松明(たいまつ)が入っていて、序盤がすごく楽になります!
- 座標の表示をオン:
これをオンにすると、画面の左上に常に自分の現在地(X, Y, Z座標)が表示されます。拠点の座標さえメモしておけば、遠くに探検に行って迷子になっても、座標を頼りに帰ってこれるので必須級の設定ですよ
難易度は「ピースフル」(敵が一切出ない)か「イージー」(敵が弱い)から始めるのが安心かなと思います。難易度は後からでも変更できますからね。
Switch版の基本操作を覚える
Switch版は、Joy-ConやProコントローラーで操作します。PC版(キーボード/マウス)やスマホ版(タップ)とは全然違うので、まずはこの操作に慣れるのが第一歩です。
特に重要なのは、マイクラの基本行動である「壊す」と「置く」です。
- ZR ボタン: 攻撃 / ブロックを壊す(押しっぱなし)
- ZL ボタン: アイテム使用 / ブロックを置く
建築の時はZL、戦闘や採掘の時はZRを多用します。これが逆になったりして、最初はちょっと混乱するかも(笑)。
Switch版 基本操作一覧(デフォルト)
よく使う操作をまとめておきますね。Yボタンで持ち物(インベントリ)を開いて、Xボタンでクラフト(製作)画面を開く、というのも重要です。
| アクション | ボタン (Joy-Con/Proコン) |
|---|---|
| 移動 | 左スティック |
| 視点移動 | 右スティック |
| 攻撃 / 壊す | ZR |
| アイテム使用 / ブロックを置く | ZL |
| ジャンプ / 上昇 | A |
| しゃがむ / しのび足 / 下降 | B |
| 持ち物(インベントリ) | Y |
| クラフト(製作) | X |
| ダッシュ(走る) | 左スティック2回倒し または 押し込み |
| 視点切り替え(三人称など) | 上方向ボタン |
序盤攻略チャート(サバイバル)
サバイバルモードを選んだ場合、最大の試練は「最初の夜」です。マイクラの1日は約20分(昼10分、夜10分)で、夜になるとゾンビやスケルトンといった敵モンスターが出現します。
最初の昼の10分間で、安全に夜を越す準備を終わらせるのが目標です!
- 木材の確保:
まずは素手(ZR長押し)で木を殴り、「原木」を10個ほど集めます。
- 作業台の作成:
Yボタンで持ち物を開き、「原木」を「木材(板材)」にクラフト。その「木材」4つで「作業台」を作ります。
- 木のツルハシ作成:
作業台を地面に置き、ZLで開きます。「木材」と「棒」で「木のツルハシ」を作ります。(石はツルハシじゃないと取れないため)
- 石の道具とかまど:
「木のツルハシ」で「石(丸石)」を掘ります。「丸石」が集まったら、「石のツルハシ」「石のオノ」「石の剣」など、より高性能な道具を作ります。また、「丸石」8個で「かまど」(肉を焼いたり鉱石を精錬するのに必須)も作りましょう。
- 避難所とベッド:
夜を越すため、山肌を掘った「横穴」や、簡単な「豆腐ハウス(四角い家)」を作ります。そして最重要なのが「ベッド」(羊毛x3, 木材x3)です。ベッドで寝れば危険な夜をスキップして朝にできます! 近くにヒツジがいたら必ず倒して「羊毛」を手に入れましょう。
- 食料と松明:
ウシやブタ、ニワトリを倒して「生肉」を手に入れ、「かまど」で焼いて食料にします。もしベッドが作れなかったら、夜は拠点で過ごします。拠点の中が暗いとモンスターが湧くので、「石炭」と「棒」で作れる「松明」で明るくしておくのが大事です。
この流れさえ覚えれば、最初の1日は安全に越せるはずです!
サバイバルモードで生き残る
サバイバルモードは、その名の通り「生き残ること」が目的のモードです。体力と満腹度があり、お腹が空けば走れなくなり、最後は体力が減っていきます。敵から攻撃されたり、高い所から落ちても体力が減ります。
全てのアイテムやブロックを、木を切ったり、石を掘ったり、敵を倒したりして自力で集めないといけません。
最初は大変ですが、木の家が石の家になり、畑を作って食料が安定し、ダイヤモンドを見つけて強い装備を作り…と、自分の力で生活が豊かになっていく達成感は、サバイバルモードならではの醍醐味ですね。
最初の1日を乗り切れたら、次は「農業(畑作)」や「牧畜(動物の繁殖)」で食料を安定させたり、洞窟探検で「鉄」や「ダイヤモンド」といった貴重な鉱石を探しに行きましょう。
クリエイティブモードで創造する
もう一つの主要モードが「クリエイティブモード」です。こちらは「自由に創造すること」が目的です。
サバイバルモードと違って…
- 体力や満腹度がない
- 敵から攻撃されてもダメージを受けない
- すべてのアイテムやブロックが最初から無限に使える
- 空を自由に飛べる
といった特徴があります。素材集めや敵の脅威を気にせず、ひたすら建築に集中したい人や、ゲームの操作に慣れたい初心者の人にもおすすめです。
巨大なお城を作ったり、有名な建物を再現したり、複雑な回路(レッドストーン回路)を組んだり…と、まさに「創造」のためのモードですね。モードは後からでも切り替えられるので、気軽に試してみてください。
マインクラフト スイッチでのマルチの遊び方

マイクラの楽しさといえば、やっぱり友達や家族と遊ぶ「マルチプレイ」ですよね!Switch版は遊び方がいくつかあって、最初はちょっと複雑に感じるかもしれません。オフラインで遊ぶ方法、オンラインで遊ぶ方法を、ここでしっかり整理しておきますね。
オフラインでの二人プレイ(画面分割)
まず、一番手軽なのがこの「画面分割」です。これは、インターネットがなくても、Switch本体1台とソフト1本だけあれば遊べる方法です。
必要なものは以下の通り。
- Nintendo Switch本体 x 1台
- マインクラフトのソフト x 1本
- 人数分のコントローラー(Joy-Con左右1組 または Proコントローラー)
Joy-Conおすそ分けは非対応!
注意点として、Switchの「Joy-Conおすそ分け(片方持ち)」には対応していません。2人で遊ぶなら、Joy-Conが2組(左右ペアが2セット)か、Proコントローラーが2台(またはJoy-Con1組とProコン1台)必要になるので、気をつけてくださいね。
画面分割のやり方と設定
やり方はとても簡単です。
- まず、1P(ホスト)がコントローラーを接続した状態でワールドに入ります。
- 次に、2P(参加者)が、使うコントローラーの「+」ボタン(または任意のボタン)を押します。
- 画面に「プレイヤー2として参加」といった指示が出るので、それに従って再度「+」ボタンなどを押します。
- Switchのユーザーアカウントを選ぶ画面が出ますが、持っていないゲストアカウント(スキップ)でも参加可能です。
これだけで自動的に画面が分割されて、2Pがワールドに参加できます。デフォルトは縦分割ですが、ゲーム内の「設定」→「ビデオ」→「分割画面の向き」から横分割にも変更できますよ。
オンラインで友達と遊ぶ方法
遠くに住んでいる友達や、Switch以外の機種(スマホ、PC、PS4/5など)で遊んでいる人とインターネット経由で遊ぶ方法です。いわゆる「クロスプレイ」ですね。
これには、2つの必須準備があります。
オンラインプレイ必須準備
- Nintendo Switch Online (NSO) への加入
Switchでインターネットを使ったオンラインプレイをするには、任天堂の有料サービス「Nintendo Switch Online」への加入が必須です。(参加者もホストも全員必要)
- Microsoft (MS) アカウントでのサインイン
クロスプレイを行うためには、無料の「Microsoftアカウント」でサインインすることが必須です。マイクラのタイトル画面左下からサインインできます。
オンラインマルチで友達を追加する時は、任天堂の「フレンドコード」ではなく、このMicrosoftアカウントの「ゲーマータグ」を使います。ここがちょっとややこしいポイントかも。
準備ができたら、ホスト(ワールドの持ち主)がワールドの設定で「マルチプレイ ゲーム」をオンにしてワールドに入り、ポーズメニュー(+ボタン)から「ゲームへ招待」で友達(ゲーマータグ)を選んで招待します。参加する側は、タイトル画面の「プレイ」→「フレンド」タブに表示されるホストのワールドを選べばOKです。
Realms(レルムズ)って?
「Realms(レルムズ)」という月額制の公式レンタルサーバーを使う方法もあります。これなら、ホスト(ワールドの持ち主)がオフラインでも、招待された人は24時間いつでもそのワールドで遊べます。常にワールドを開放しておきたい場合に便利ですね。
ローカル通信(オフライン)のやり方
これは、インターネット環境がない場所(例えば公園や車の中など)で、各自がSwitch本体とソフトを持ち寄って遊ぶ方法です。
必要なものはこちら。
- 人数分のSwitch本体
- 人数分のマインクラフトのソフト
ホスト(ワールド主)は、ワールドの設定で「マルチプレイ」→「ローカル ネットワークで検出可能」をオンにしてワールドに入ります。参加する人は、タイトル画面の「プレイ」→「フレンド」タブを開くと、「LANゲーム」または「ローカルネットワーク」の欄にホストのワールドが表示されるので、それを選べば参加できます。
インターネットは不要ですが、事前の準備として、お互いが「ニンテンドーアカウントのフレンド」になっておく必要があるみたいなので、その点だけ注意が必要かもしれません。
マインクラフト スイッチの遊び方 まとめ
あらためて、マインクラフト スイッチの遊び方について、基本からマルチプレイまで解説してきました。
Switch版は、一人でじっくりサバイバル生活を送るもよし、クリエイティブモードで壮大な建築に没頭するもよし、家族や友達と画面分割やオンラインマルチでワイワイ遊ぶもよし…と、本当に遊び方が無限大ですよね。
何から始めたらいいか迷ったら、まずは難易度「イージー」で、「ボーナスチェスト」と「座標の表示」をオンにしてサバイバルモードを始めてみるのが、私としてはおすすめです。
この記事を参考に、ぜひあなただけのマイクラライフを楽しんでくださいね!
![Nintendo Switchで遊ぶ! マインクラフト最強攻略バイブル 2025最新版 [ マイクラ職人組合 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2819/9784299062819_1_2.jpg?_ex=128x128)

