マイクラの鉄高さ!1.18以降の最適解Y=16を解説

こんにちは!「情報配信ゲームる」でマイクラの記事をときどき書いている私です。

マイクラでサバイバルを始めると、まず必要になるのが「鉄」ですよね。道具や防具、ホッパーまで、鉄がないと始まりません。そこで「マインクラフト 鉄高さ」と検索してみるものの、バージョン1.18のアップデートで鉱石の分布がガラッと変わってしまい、古い情報と新しい情報が混ざっていて混乱しませんか?

「結局、いま一番出やすい高さはどこなの?」「ブランチマイニングするならY座標はいくつ?」「統合版とJava版で違いはあるの?」と、鉄がなかなか見つからないと焦ってしまいますよね。

この記事では、そんな悩みを解決するために、現在のバージョン(1.18以降)における鉄の最適な高さと、効率的な集め方をまとめてみました。地下と地上、2つの「最適解」を知っておけば、もう鉄不足に悩むことはなくなるかもです!

  • 1.18以降の鉄の最適高度(Y=16とY=232)
  • 安全なブランチマイニングと効率的な洞窟探検のコツ
  • 一攫千金が狙える「鉄鉱脈」の探し方
  • 採掘不要の「自動ゴーレムトラップ」という選択肢

マインクラフト 鉄高さの最適解

まずは結論から。現在のマイクラで鉄を探す高さは、大きく分けて2つの「正解」があります。それは「地下のY=16」「山岳バイオームのY=232」です。なぜこの高さなのか、昔と何が変わったのかを見ていきましょう。

1.18以降のバージョン変更点

昔のマイクラ(1.17以前)を知っていると、「鉄はY=11あたりでダイヤモンドと一緒に掘る」というイメージが強いかもしれません。でも、バージョン1.18「Caves & Cliffs」アップデートで、世界の高さがY=-64からY=320まで大きく広がりました。

これに伴って、鉱石の生成ルールも根本的に変わったんです。

一番大きな変更点は、鉱石ごとに出やすい高さがハッキリと分かれたことですね。

昔のように「Y=11で全部掘る」というのは、今のバージョンだと鉄のピーク(Y=16)からも、ダイヤモンドのピーク(Y=-58)からも外れていて、すごく効率が悪くなってしまいました。

古い情報に注意!

今でもネット検索すると「鉄はY=11」といった古い情報が出てくることがありますが、バージョン1.18以降では間違いです。必ずY=16を目指すのがおすすめです!

統合版とJava版での高さの違い

「自分はSwitch(統合版)だけど、PC(Java版)と仕様が違うんじゃ…?」と心配になるかもしれませんが、安心してください。

バージョン1.18のアップデートで、ワールド生成のルールは統合版(Switch, PS4/PS5, スマホなど)とJava版でほぼ統一されました。

なので、この記事で紹介する「Y=16」や「Y=232」といった鉄の最適な高さは、すべてのプラットフォームで共通の攻略法として使えますよ。

地下Y=16での洞窟探検が最強

さて、一つ目の最適解が「Y=16」です。

鉄鉱石はY=16あたりで生成量がピークを迎えます。じゃあY=16でブランチマイニング(まっすぐ坑道を掘る)のが良いかというと、実はもっと効率的な方法があるんです。

それが「Y=16付近の巨大な洞窟を探検する」という方法です。

1.18以降、地下にはとんでもなく広い空間の洞窟が生成されるようになりましたよね。鉄鉱石は、ダイヤモンドと違って「空気に触れる場所(洞窟の壁)」でも生成率が下がりません。

つまり、自分で石を掘り進めるよりも、最初から壁がむき出しになっているY=16付近の洞窟を歩き回るほうが、圧倒的に早く、多くの鉄を発見できるってわけです。

洞窟探検のメリット

自分で掘る手間が省けるため、単位時間あたりの鉄の発見効率が非常に高いです。Y=16は鉄のピークなので、壁一面に鉄鉱石が…なんてことも珍しくありません。

洞窟探検のデメリット

当然ですが、広い空間にはモンスターが大量に湧きます。しっかりとした武器や防具、大量の松明と食料がないと危険なので、準備は万全にしていきましょう!

山岳バイオームY=232の鉄

もう一つの最適解が「Y=232」です。ただし、これは「山岳バイオーム(尖った山頂など)」限定の話ですね。

鉄はY=16でピークを迎えたあと、高度が上がるにつれて減っていくんですが、なぜか高〜い山のてっぺん(Y=232付近)で、もう一度だけ生成量が爆発的に増えるんです。

もしスポーン地点の近くに険しい山があったら、ゲーム序盤に登ってみる価値はめちゃくちゃありますよ。

メリットは、ツルハシで掘る必要がほとんどないこと。山肌に露出している鉄鉱石を、登山しながら集めていくだけでOKです。副産物として石炭や、山岳限定のエメラルドも見つかるのが美味しいポイントですね。

安全なブランチマイニングの高さ

「洞窟探検はモンスターが怖い」「山登りは落ちそうで嫌だ」という堅実派の人は、やっぱりブランチマイニングが安心ですよね。

その場合も、目標の高さは変わりません。プレイヤーの足元のY座標が「16」になるように坑道を掘り進めるのがベストです。

高さ2マス、幅1マスでまっすぐ掘っていく伝統的な方法ですね。洞窟探検ほどの爆発力はないかもしれませんが、モンスターとの遭遇をコントロールできるので、安全・確実に鉄を集めることができます。

Y=16あたりはラピスラズリ(Y=8付近がピーク)も近いですし、Y=16以下からはダイヤモンドも出始めるので、鉄以外の資源も同時に狙えるのが良いところかなと思います。

マインクラフト 鉄高さを極める採掘術

Y=16とY=232という2つの最適解がわかったところで、さらに鉄集めを効率化するテクニックや、採掘以外の方法も見ていきましょう。これを知っておけば、鉄の達人になれるかも?

一攫千金!鉄鉱脈の探し方

1.18アップデートで、ひっそりと「鉄鉱脈」というヤバいものが追加されました。これは文字通りの“鉱脈”で、一度見つけると数百個、時には1000個を超える鉄が手に入るジャックポットみたいなものです。

この鉄鉱脈、Y=0以下の深層岩レベルで稀に生成されます。

最大の特徴は、「凝灰岩(Tuff)」というブロックと一緒に生成されること。もしY=0以下(Y=-10やY=-30付近が報告多いかも)を掘っていて、不自然に凝灰岩が固まっていたり、凝灰岩に鉄鉱石や「鉄の原石ブロック」が混じっていたりしたら…それが鉄鉱脈のサインです!

鉄の原石ブロックとは?

鉄鉱脈には、通常の鉄鉱石だけでなく「鉄の原石ブロック」も混ざっています。これは、鉄の原石9個分の価値があるブロックなので、絶対に見逃さないようにしましょう!

深層岩で見つかる鉄鉱石

Y=0以下で鉄鉱石を見つけると、見た目がゴツゴツした「深層岩 鉄鉱石」になっていますよね。「これって普通の鉄と違うの?」と思うかもしれませんが、性能はまったく同じです。

  • 石のツルハシ以上で掘れます。
  • 「鉄の原石」をドロップします。

Y=16のピークほどではありませんが、Y=0以下の深層でも鉄は普通に生成されます。ダイヤモンド(Y=-58)目当てでブランチマイニングをしている時にも、鉄はコンスタントに集まっていくはずですよ。

幸運エンチャントで効率アップ

鉄集めの効率をブーストしたいなら、「幸運(Fortune)」のエンチャントは欠かせません。

幸運のエンチャント(特に幸運III)が付いたツルハシで鉄鉱石を壊すと、ドロップする「鉄の原石」の数が最大4倍になります。(1個が2個になったり、3個になったり…)

普通の採掘でももちろん有効ですが、特に威力を発揮するのが、さっき紹介した「鉄鉱脈」の採掘です。幸運IIIで掘れば、1000個が2000個、3000個になる可能性も…!夢が広がりますね。

序盤はチェストから鉄を確保

ゲームが始まったばかりで、まだ石のツルハシも心もとない…という序盤は、無理に採掘しなくても鉄は手に入ります。

一番のおすすめは「村」のチェストです。

特に鍛冶屋さんのチェストには、鉄インゴットや鉄の装備がそのまま入っていることが多く、スタートダッシュに最適です。他にも、難破船や廃坑のチェスト付きトロッコ、砂漠の寺院など、ワールドに自動生成されるチェストからも鉄はゲットできます。

まずはワールドを探索して、チェストからお宝(鉄)をいただくのが賢いスタートかもしれませんね。

採掘不要の自動ゴーレムトラップ

「もう鉄を掘りに行くのすら面倒だ!」

…そう思ったら、「アイアンゴーレムトラップ」の出番です。これは、村人とベッドなどの条件を揃えてアイアンゴーレムを自動で湧かせ、それを処理して鉄インゴットを自動回収する「無限装置」ですね。

一度作ってしまえば、プレイヤーが放置していても鉄が無限に増え続けます。設計によっては1時間に400個とか、それ以上の鉄が手に入るので、採掘するのが馬鹿らしくなるレベルかも…。

鉄はホッパーや金床など、ゲーム中盤以降にこそ大量に必要になる資源です。本格的に自動化や建築を始めたいなら、このトラップの建設は必須と言ってもいいかなと思います。

マインクラフト 鉄高さの総まとめ

あらためて、現在のマインクラフトで鉄高さを意識するなら、この2点を覚えておけばバッチリです。

鉄集めの最適解

  1. 地下(Y=16): 鉄の生成ピーク。ブランチマイニングも良いですが、Y=16付近の巨大洞窟を探検するのが最も効率的です。
  2. 地上(Y=232): 山岳バイオーム限定。山肌に露出した鉄を登山しながら集められます。

まずは自分の拠点の近くに山があるか、あるいは深い洞窟があるかを確認して、どちらの方法で鉄を集めるか戦略を立てるのが良さそうですね。

そして最終的には、自動で鉄を生み出してくれるゴーレムトラップを目指すのが、快適なマイクラライフへの近道かなと私は思います!

タイトルとURLをコピーしました