エルデンリング ナイトレイン スチーム版の評価と購入ガイド

フロム・ソフトウェアの新作『エルデンリング ナイトレイン』のスチーム版について、購入を検討しているものの、実際の値段や必要な推奨スペックが分からず、攻略は難しいのか、またプレイ中にカクつくといった問題はないか、など多くの疑問や不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。

本作の売上や同接数は好調ですが、クロスプレイに対応しているのか、あるいはデラックスエディションやamazonでの取り扱い、今後のセールの可能性など、購入前に知っておきたい情報は多岐にわたります。さらに、キャラクターの運動性能といった操作感も含め、失敗や後悔のない選択をするためには、客観的な情報収集が欠かせません。

この記事では、そうした疑問を解消し、あなたが納得して購入を判断できるよう、必要な情報を網羅的に解説していきます。

  • Steam版の価格やセール、エディションに関する情報
  • PCで快適に遊ぶための推奨スペックと設定
  • クロスプレイやマルチプレイ環境に関する仕様
  • ゲームの評価や序盤攻略で押さえるべきポイント

エルデンリング ナイトレイン スチーム版の購入情報

スチーム版
  • ソフトの値段はいくら?
  • セールで安く購入できる?
  • amazonでの取り扱いについて
  • デラックスエディションの有無
  • PC版の推奨スペックを確認
  • クロスプレイは可能か?

ソフトの値段はいくら?

『エルデンリング ナイトレイン』Steam版の値段は、スピンオフ作品という位置づけを反映してか、本編『エルデンリング』と比較すると少し手に入れやすい価格設定になっています。具体的な価格については、Steamストアページで最新の情報をご確認ください。

本編とは異なり、本作はマルチプレイでの周回を前提としたローグライク要素が中心のゲームデザインです。そのため、本編のような広大なオープンワールドのすべてを実装しているわけではなく、ハードディスクの要求容量が約半分の30GBに抑えられている点も、価格設定に影響していると考えられます。

ただ、新しいゲーム体験を提供する完全新作であるため、一般的なインディーゲームなどと比較すると高価に感じるかもしれません。購入を検討する際は、後述するセール情報なども参考に判断するのが良いでしょう。

セールで安く購入できる?

Steamでは、季節ごとに大規模なセールが開催されるのが恒例です。具体的には、サマーセールやウィンターセール、オータムセールなどが知られています。本作も、発売から一定期間が経過した後、これらのセールイベントの対象となる可能性が高いです。

すぐにプレイしたいわけでなければ、気になるゲームを「ウィッシュリスト」に登録しておくことをお勧めします。ウィッシュリストに登録しておくと、そのゲームがセール対象になった際に通知を受け取ることができるため、お得なタイミングを逃さずに済みます。

また、フロム・ソフトウェアの過去作品の傾向から、発売1周年などの記念タイミングで特別なセールが実施されることも考えられます。定価での購入をためらう場合は、こうした機会を待つのも一つの賢い方法です。

amazonでの取り扱いについて

PCゲームを主にSteam以外で購入している方にとって、amazonでの取り扱いは気になる点かと思います。現在、amazonではSteam上で有効化できる「Steamキー」の形式で販売されることがあります。

これにより、Amazonのセールやポイントを活用して購入できる可能性がある点はメリットです。ただし、販売されるかどうかはタイミングによるため、購入を検討している場合は、AmazonのPCゲームダウンロードストアを定期的にチェックする必要があります。

注意点として、Amazonで販売されているのがパッケージ版なのか、それともダウンロードコードなのかをよく確認してください。PCでプレイする場合は、必ずSteam版のキーであることを確かめてから購入手続きに進むことが大切です。

デラックスエディションの有無

『エルデンリング ナイトレイン』には、ゲーム本編に加えて特典が付属するデラックスエディションの存在が確認されています。一般的に、この種のエディションには、ゲームの世界をより深く楽しむためのデジタルアートブックや、ゲーム内で使用されている楽曲を収録したオリジナルサウンドトラックなどが含まれることが多いです。

デラックスエディションは、ゲーム本編のみの通常版よりも高価ですが、特典内容に魅力を感じるファンにとっては満足度の高い選択肢となります。

ただし、特典内容はあくまでゲームプレイ自体に直接影響しないものが中心です。そのため、純粋にゲームだけを楽しみたい場合は、通常版でも全く問題ありません。どちらのエディションを選ぶかは、特典内容と価格のバランスを考慮して決めると良いでしょう。

PC版の推奨スペックを確認

本作をPCで快適にプレイするためには、お使いのパソコンが推奨スペックを満たしているかを確認することが不可欠です。公式サイトで公開されている動作環境は以下の通りです。

スペック必要動作環境推奨動作環境
OSWindows 10Windows 11
CPUIntel Core i5-10600 / AMD RYZEN 5 5500Intel Core i5-11500 / AMD RYZEN 5 5600
メモリ12GB RAM16GB RAM
GPUNVIDIA GeForce GTX 1060 3GB / AMD Radeon RX 580 4GBNVIDIA GeForce GTX 1070 8GB / AMD Radeon RX Vega 56 8GB
DirectXDirectX 12 (FEATURE LEVEL 12.0)DirectX 12 (FEATURE LEVEL 12.0)
ストレージ30GB以上の空き容量30GB以上の空き容量

本編『エルデンリング』と比較すると、CPUの要求スペックが少し上がっている一方で、GPUやメモリは同程度です。特に、ストレージ容量が本編の60GB以上から30GB以上へと半減している点は大きな特徴と言えます。ご自身のPCスペックと照らし合わせ、必要であればパーツのアップグレードや設定の調整を検討してください。

クロスプレイは可能か?

マルチプレイが中心となる本作において、異なるプラットフォームのプレイヤーと一緒に遊べるか、つまりクロスプレイに対応しているかは非常に重要な点です。

しかし、残念ながら『エルデンリング ナイトレイン』はクロスプレイに対応していません。つまり、Steam版のプレイヤーはSteam版のプレイヤーとしかマッチングできません。

同様に、PlayStationのプレイヤーはPlayStation同士(PS4とPS5間は可能)、XboxのプレイヤーはXbox同士でのみマルチプレイが可能です。友人と一緒にプレイする予定がある場合は、必ず全員が同じプラットフォーム(この場合はSteam)でゲームを購入する必要があるため、事前に確認しておくことが大切です。

エルデンリング ナイトレイン スチーム版の評判と攻略

スチーム版1
  • プレイ中にカクつく時の対処法
  • キャラクターの運動性能と操作性
  • 現在の同接数とマルチプレイ環境
  • 序盤攻略のポイントと注意点
  • エルデンリング ナイトレイン スチームは買いか?

プレイ中にカクつく時の対処法

推奨スペックを満たしているPCでも、ゲームのプレイ中に動作がカクつく、あるいはフレームレートが安定しないという報告が一部で見られます。特に、グラフィック設定で「影」の品質を高くしている場合に発生しやすいようです。

もし動作が不安定だと感じた場合は、以下の対処法を試してみてください。

グラフィック設定の見直し

まず、ゲーム内の設定からグラフィックオプションを見直しましょう。特に負荷の高い「影」や「アンチエイリアシング」「テクスチャ品質」などを一段階下げることで、パフォーマンスが大幅に改善される場合があります。また、画面モードを「フルスクリーン」に設定することも有効です。

グラフィックドライバの更新

使用しているグラフィックボード(GPU)のドライバが最新の状態であるかを確認してください。NVIDIAやAMDの公式サイトから最新のドライバをダウンロードし、インストールすることで、ゲームへの最適化が進み、動作が安定することがあります。

これらの対策を講じても改善しない場合、今後のゲームアップデートによる最適化を待つ必要があるかもしれません。

キャラクターの運動性能と操作性

本作のキャラクターの運動性能は、本編『エルデンリング』とは大きく異なります。疾走や壁登りが可能になり、落下ダメージによる死亡がなくなるなど、よりスピーディーで縦横無尽な探索ができるようになりました。

この変更により、ゲームのテンポは『Bloodborne』以上に速く感じられ、従来のソウルシリーズが難しすぎて諦めてしまった人でも、爽快なアクションを楽しめる可能性があります。

一方で、一部のプレイヤーからは「壁ジャンプの操作がやりにくい」といった声も上がっています。新しいアクションに慣れるまでは少し時間が必要かもしれませんが、マスターすればこれまでにない立体的な立ち回りが可能になるでしょう。8人の主人公からキャラクターを選ぶシステムのため、本編のような自由なキャラクリはできませんが、各キャラの得意な運動性能を活かして戦うのが本作の醍醐味です。

現在の同接数とマルチプレイ環境

『エルデンリング ナイトレイン』は、発売初日に世界累計出荷本数が200万本を突破するなど、非常に好調なスタートを切りました。Steam版においても、発売から時間が経過した現在でも多くのプレイヤーが遊んでおり、同接数は高い水準で推移していると考えられます。

このため、野良でのマルチプレイにおいてマッチングに困ることは少ないでしょう。3人協力プレイが前提のゲームバランスなので、アクティブなプレイヤーが多いことは大きなメリットです。

ただし、本作にはテキストチャットやボイスチャット機能が実装されていません。味方との意思疎通は、マップにピンを立てるなどの限られた手段か、相手の動きから意図を汲み取る「空気の読みあい」に頼ることになります。この点は、特に野良でプレイする際の大きな課題であり、連携の難しさを感じる場面もあるかもしれません。

序盤攻略のポイントと注意点

本作は、本編や過去のソウルシリーズをプレイしたことがあるプレイヤーを前提としたシステムになっており、初心者にとっては不親切に感じられる部分が多く存在します。

特に、ゲーム開始直後は「何をすればいいのか分からない」という状況に陥りやすいです。序盤をスムーズに進めるためのポイントは、明確な目標を立てて行動することです。まずは弱いモンスターを倒してソウルを稼ぎ、レベルアップを優先しましょう。

マップには中ボスなどの場所が表示されますが、強さまでは分かりません。いきなり強敵に挑むのではなく、まずは装備やバフを整えることが大切です。また、時間経過で行動可能なエリアが狭まっていくため、効率的な探索ルートを考える必要もあります。1プレイが45分以上かかることもあるため、時間に余裕を持ってプレイを開始することも、攻略の鍵となります。

エルデンリング ナイトレイン スチームは買いか?

スチーム版2

ここまで『エルデンリング ナイトレイン』のSteam版に関する様々な情報を見てきましたが、最終的にこのゲームが「買い」なのかどうかをまとめます。

  • 本作はエルデンリングの世界観をベースにしたスピンオフ作品
  • ジャンルはローグライク要素を持つ協力型サバイバルアクション
  • ゲームの核となるのは最大3人でのマルチプレイ
  • ソロプレイも可能だが難易度は非常に高い
  • 発売後の評価は「賛否両論」から「非常に好評」へと変化
  • Steam版の価格は本編より少し手頃な設定
  • Steamの大型セールで割引される可能性が高い
  • PCで快適に遊ぶにはGTX 1070以上のGPUが推奨される
  • 異なるプラットフォーム間でのクロスプレイには非対応
  • 友人と同じプラットフォームでプレイする必要がある
  • 同接数は多く、マルチプレイのマッチングには困らない
  • ゲーム内にチャット機能がなく、意思疎通が難しい点が課題
  • 1プレイが長く、中断できないため時間的拘束がある
  • 初心者には不親切なシステムが多く、慣れが必要
  • 従来のソウルシリーズとは全く異なるゲーム性を持つため注意
タイトルとURLをコピーしました