FF6ピクセルリマスターはひどい?評判の真相と今の評価

「FF6ピクセルリマスターはひどい」という評価を目にして、名作のリマスターであるはずなのになぜだろうと疑問に思ったり、購入をためらったりしていませんか。オリジナル版と何が違うのか、GBA版にあった追加要素の有無、バニシュデスといった有名な裏技の扱いや、主人公をはじめとするキャラクターの変更点など、気になる点は多いかもしれません。また、Switch版の登場で評価に変化はあったのか、攻略のしやすさやプラットフォームごとの価格も気になるところです。

この記事では、FF6ピクセルリマスターがひどいと言われる理由と、アップデートによる追加要素で変化した現在の評価を徹底的に解説します。購入後に後悔しないための判断材料として、ぜひ最後までご覧ください。

  • 「ひどい」と言われる具体的な理由と原作との変更点
  • 発売当初の評価とアップデートによる改善内容
  • Switch版で追加された便利な機能と遊びやすさ
  • GBA版の追加要素や裏技が現在どうなっているか

ff6 ピクセルリマスターがひどいと言われる理由

FF6ピクセルリマスター
  • オリジナル版と何が違うのか
  • ファンが不満を感じた主な変更点
  • GBA版からの追加要素は削除された?
  • バニシュデスなど有名な裏技は使える?
  • 発売当初のバグと低い評価

オリジナル版と何が違うのか

FF6ピクセルリマスターは、原作であるスーパーファミコン版をベースに、現代のプレイ環境に合わせて再構築された作品です。そのため、オリジナル版や過去の移植作とはいくつかの点で異なっています。

大きな違いとして、まずグラフィックが挙げられます。キャラクターやモンスターのドット絵は、オリジナル版の雰囲気を残しつつ、現代のディスプレイでも美しく見えるように全て描き直されました。ただ、この変更が原作の持つ独特の味わいを損なったと感じるファンもいるようです。

次に、植松伸夫氏監修のもと全楽曲がアレンジされています。オーケストラアレンジなどが加わり豪華になった一方で、原作の音源を好む層からは賛否が分かれる結果となりました。

システム面では、ピクセルリマスターシリーズ共通のUI(ユーザーインターフェース)が採用され、モンスター図鑑やサウンドプレイヤー、中断セーブ機能などが追加されています。特にFF6で印象的だったオペラシーンは、7言語に対応した新規歌唱が収録されるなど、大幅に強化された点は本作ならではの大きな変更点です。

一方で、GBA版などで追加された要素は含まれておらず、あくまでオリジナル版の体験を現代的にリマスターすることに焦点が当てられているのが、本作の大きな特徴と言えます。

ファンが不満を感じた主な変更点

FF6ピクセルリマスターが一部のファンから厳しい評価を受けた背景には、いくつかの変更点に対する不満があります。

第一に、グラフィックの変更、特にフォントに対する批判が多く見られました。発売当初のPC・スマホ版で採用されたモダンな丸ゴシック体のフォントが、ゲームの世界観に合わないという意見が相次ぎました。また、ドット絵もシャープになったことで、SFC時代のドットが持つ「粗さの魅力」が失われたと感じる声もあります。

第二に、BGMのアレンジです。前述の通り、楽曲は豪華になっていますが、特に人気の高い「妖星乱舞」や「仲間を求めて」といった曲で、原曲のイメージと大きく異なるアレンジがされたことに違和感を覚えるファンが少なくありませんでした。戦闘時の効果音なども一部変更されており、原作の持つ重厚感が薄れたという指摘もあります。

第三に、戦闘バランスや演出の簡略化が挙げられます。例えば、キャラクターの逃走モーションが簡略化されたり、一部の魔法エフェクトがシリーズで統一されたりするなど、原作にあった細かなこだわりが再現されていない点に不満の声が上がりました。

これらの変更点は、開発側が良かれと思って行った現代化の一環であったと考えられます。しかし、原作への思い入れが強いファンほど、こうした細かな差異を「劣化」と捉えてしまう傾向があったようです。

GBA版からの追加要素は削除された?

はい、FF6ピクセルリマスターには、ゲームボーイアドバンス(GBA)版『ファイナルファンタジーVI アドバンス』で追加された要素は収録されていません。

GBA版では、クリア後のやりこみ要素として、強力なボスが待ち受ける「竜の巣」や、連続でボスと戦う「魂の祠」といった追加ダンジョンが存在しました。これに伴い、新たな魔石「リヴァイアサン」「ギルガメッシュ」や、各キャラクターの最強武器なども追加されており、本編クリア後も長く楽しめる内容となっていました。

しかし、ピクセルリマスターシリーズは「オリジナル版の忠実な再現」をコンセプトに掲げています。そのため、後年の移植作で追加されたこれらのコンテンツは、全て削除されることになりました。

この仕様は、特にGBA版をプレイし、追加要素まで楽しんでいたファンにとっては大きなマイナスポイントとなりました。「追加要素がないのは手抜きだ」という厳しい意見や、完全版を期待していた層からの落胆の声が多く上がったのです。

したがって、GBA版のようなクリア後の深いやりこみ要素を期待してピクセルリマスター版を購入すると、物足りなさを感じる可能性が高いでしょう。

バニシュデスなど有名な裏技は使える?

FF6ピクセルリマスターでは、オリジナル版で非常に有名だった裏技「バニシュデス」は使用できなくなっています。

「バニシュデス」とは、敵に透明状態になる魔法「バニシュ」をかけた後、即死魔法「デス」を使うと、耐性を持つボスを含めほとんどの敵を確実に倒せてしまうという強力な裏技でした。これはオリジナル版のバグを利用したものでしたが、ゲームバランスを大きく変えてしまうため、GBA版以降の移植作では修正されていました。

ピクセルリマスター版もこの流れを汲んでおり、バグや裏技は基本的に修正されています。そのため、バニシュデスに頼った攻略は不可能です。

他にも、アイテム増殖技や特定の状況で発生するバグなども修正されており、全体的にオリジナル版よりもクリーンな状態でプレイすることになります。

オリジナル版の「何でもあり」な部分を楽しんでいたプレイヤーにとっては、こうした修正は少し寂しく感じられるかもしれません。しかし、ゲーム本来のバランスで攻略を楽しみたいプレイヤーにとっては、正常な修正と捉えることができます。いずれにしても、裏技を前提としたプレイはできない点を理解しておく必要があります。

発売当初のバグと低い評価

2022年2月にPC(Steam)とスマホで先行発売されたFF6ピクセルリマスターは、発売当初、非常に多くのバグを抱えていました。これが「ひどい」という評価が広まる大きな原因の一つとなります。

特に有名だったのが「リサイズバグ」です。これはゲーム画面の解像度を変更することで、本来行けない場所に行けてしまったり、ゲームが進行不能になったりする深刻なものでした。その他にも、戦闘中にフリーズする、アイテムが意図せず変化する、キャラクターの挙動がおかしくなるなど、大小さまざまな不具合が多数報告されました。

開発側はクオリティアップを理由に発売を約2ヶ月延期していましたが、それでもなおこの状態だったため、ユーザーからは「本当にテストプレイをしたのか」「何のための延気だったのか」と、開発体制そのものに対する強い不信感や怒りの声が上がったのです。

これらのバグは、ゲーム体験を著しく損なうものでした。そのため、発売直後のレビューや口コミでは「未完成品」「製品として失格」といった厳しい言葉が並び、FF6ピクセルリマスターの初期評価を大きく下げる結果につながりました。

「ひどい」だけじゃない?ff6 ピクセルリマスターの現在

FF6ピクセルリマスター1
  • Switch版で遊びやすさが向上
  • アップデートによる便利な追加要素
  • ブースト機能で快適な攻略が可能に
  • 特定の主人公がいない群像劇の魅力
  • 各プラットフォームごとの価格は?

Switch版で遊びやすさが向上

2023年4月20日に発売されたPlayStation 4およびNintendo Switch版(CS版)は、先行していたPC・スマホ版から多くの点が改善され、評価を大きく好転させるきっかけとなりました。

最も大きな改善点として、オプション機能の充実が挙げられます。CS版では、BGMを「アレンジ版」か「オリジナル(SFC)版」か選択できるようになりました。BGMへの不満が多かっただけに、原作の音楽でプレイできるようになった点は、オリジナル版ファンから非常に高く評価されています。

また、フォントも変更可能になり、原作のドット文字をイメージした「ピクセルフォント」が追加されました。これにより、世界観に合わないと不評だったフォントの問題が解消されています。

さらに、カイエンの必殺剣に自分で名前を付けられる機能の復活や、ラストバトル「妖星乱舞」のBGMが原作同様にシームレスに繋がるように修正されるなど、ファンの声を反映した細かな改善が随所に見られます。これらの改良により、CS版は「決定版」とも言えるクオリティに仕上がっており、発売当初の「ひどい」という評価を覆す大きな要因となりました。

アップデートによる便利な追加要素

前述の通り、CS版で好評だった改善点の多くは、その後のアップデートによってPC・スマホ版にも実装されています。特に2024年1月31日のアップデートは大規模なもので、プラットフォーム間の差異はほぼなくなりました。

このアップデートで追加された便利な要素の代表例が、エンカウントのオン・オフ機能です。これにより、ダンジョン探索時に宝箱の回収や謎解きに集中したい場合、敵との遭遇を完全に無くすことができます。

また、パーティに入れていないキャラクターの装備をメニュー画面から直接変更できるようになったり、魔石の付け替えがスムーズに行えるようにUIが改善されたりと、プレイ中の細かなストレスが軽減されています。

マップ機能も向上しており、チョコボ屋がマップに表示されたり、分かりにくかったダンジョンの通路に目印がついたりするなど、探索がしやすくなる工夫が凝らされました。これらの便利な追加要素は、特にFF6を初めてプレイする人や、ストーリーをサクサク進めたい人にとって、大きなメリットと言えるでしょう。

ブースト機能で快適な攻略が可能に

現在のFF6ピクセルリマスターには、ゲームの進行を任意に調整できる「ブースト機能」が搭載されており、これにより攻略が非常に快適になっています。

この機能を使えば、経験値、ギル(お金)、魔法修得値(AP)の獲得量を、それぞれ個別に0倍、0.5倍、1倍、2倍、4倍の中から自由に設定できます。

例えば、ストーリーだけを早く楽しみたい場合は経験値やギルを4倍にしてレベル上げや金策の手間を省けますし、逆にキャラクターを低レベルのまま育てたい「低レベルクリア」に挑戦したい場合は、経験値の獲得を0倍に設定することで、意図しないレベルアップを防ぐことが可能です。特にFF6は、魔石ボーナスを利用してキャラクターのステータスを計画的に上げるやり込みがあるため、経験値0倍機能は非常に重宝されています。

このブースト機能と、前述のエンカウントオフ機能を組み合わせることで、プレイヤーは自分のスタイルに合わせた自由な攻略を楽しめるようになっています。これは、オリジナル版にはなかった、リマスター版ならではの大きな利点です。

特定の主人公がいない群像劇の魅力

FF6の物語が今なお高く評価される理由の一つに、特定の主人公を一人に定めず、多くの登場人物の視点から物語が描かれる「群像劇」というスタイルがあります。この本質的な魅力は、ピクセルリマスター版でも全く損なわれていません。

物語は、帝国に操られる魔導の力を持つ少女ティナから始まりますが、トレジャーハンターのロック、フィガロ王国の若き王エドガー、その双子の弟マッシュ、元帝国将軍のセリスなど、次々と個性豊かなキャラクターが登場し、それぞれのドラマが描かれます。

特に物語中盤で世界が崩壊した後は、プレイヤーは散り散りになった仲間たちを自由な順番で探し出し、再び集結させていくことになります。この過程で各キャラクターの過去や決意が深く掘り下げられ、プレイヤーはより一層彼らに感情移入することになるのです。

ピクセルリマスター版では、バグや仕様変更といった技術的な側面で批判がありましたが、FF6が持つこの素晴らしいストーリー、世界観、そしてキャラクターの魅力は十分に体験できます。むしろ、便利機能によって快適に物語を追えるため、初めてFF6の世界に触れる人にとっては、この群像劇の面白さを存分に味わえる良い機会になると考えられます。

各プラットフォームごとの価格は?

FF6ピクセルリマスターは、複数のプラットフォームで購入可能です。プラットフォームによって価格が異なるため、購入を検討する際は注意が必要です。以下に、2025年7月時点での主なプラットフォームの通常価格をまとめました。セールなどで価格は変動する可能性がありますので、購入時には各ストアでご確認ください。

プラットフォーム通常価格(税込)備考
Steam (PC)2,900円FFI~VIのセットバンドル版あり
iOS2,900円
Android2,900円
PlayStation 42,900円FFI~VIのセットバンドル版あり
Nintendo Switch2,900円FFI~VIのセットバンドル版あり

このように、基本的にどのプラットフォームでも価格は同じです。PC(Steam)、PlayStation 4、Nintendo Switchでは、FF1から6までをまとめたバンドルパッケージも販売されており、個別に購入するよりも割安になっています。もし他のシリーズ作品もプレイしてみたいと考えているなら、バンドル版の購入を検討するのも良い選択肢です。

ff6 ピクセルリマスターはひどいのか総評

FF6ピクセルリマスター2

この記事で解説した内容を踏まえ、「ff6 ピクセルリマスターはひどいのか」という疑問について、結論となるポイントを以下にまとめます。

  • 発売当初はバグが多く「ひどい」という評価が目立った
  • グラフィックやBGMのアレンジには賛否両論がある
  • GBA版で追加されたダンジョンや魔石は収録されていない
  • バニシュデスなどの有名な裏技は使用できなくなっている
  • アップデートで多くのバグは修正され快適に遊べる
  • Switch/PS4版でピクセルフォントやオリジナルBGMが追加された
  • PC/スマホ版もアップデートでCS版とほぼ同等の仕様になった
  • エンカウントオフや経験値0倍機能で攻略の自由度が高い
  • オペラシーンは7言語の歌唱付きで豪華にリメイクされている
  • 特定の主人公がいない群像劇としてのストーリーは高く評価できる
  • オリジナル版ファンは細かな変更点に違和感を持つ可能性がある
  • 新規プレイヤーは便利機能の恩恵を受けやすくおすすめできる
  • 現在の評価は発売当初より大きく向上している
  • 購入するならアップデートが適用された現行バージョンが良い
  • FF6という不朽の名作を手軽に体験できる価値は十分にある

コメント

タイトルとURLをコピーしました