マインクラフト Java版の値段と買い方!PC版価格まとめ

こんにちは、「情報配信ゲームる」のライターです!「マインクラフトのJava版で遊びたい!」と思って値段を調べてみると、情報がちょっと複雑で戸惑っていませんか?

「Java版の値段は結局いくらなの?」「スタンダード版とデラックス版って何が違うの?」など、いろいろ疑問が出てきますよね。特に、配布ワールドのアスレチックで遊んだり、MODを導入したりしたい人にとっては、Java版は必須です。

でも、いざ買おうとすると、Switch版やスマホ(統合版)との価格差も気になるし、支払い方法もよくわからない…なんてこともあるかもしれません。実は、現在のPC版マインクラフトは、以前とは少し販売形態が変わっているんです。

この記事では、PC版マインクラフトの現在の価格体系や、Java版を遊びたい人にとって最適な買い方を、分かりやすくまとめてみました。購入前の疑問をスッキリ解消していきましょう!

  • PC版マイクラの現在の価格体系
  • スタンダード版とデラックス版の選び方
  • クレカなしOK!コンビニでの買い方
  • PS4やSwitch版との価格の違い

マインクラフト java版 値段はいくら?

まず一番気になる「マインクラフト Java版の値段」から、ズバリ見ていきましょう。今のPC版マイクラは、昔と少し仕様が変わっているので、そこが一番のポイントですね。

Java版は単体で購入できない?

結論から言うと、現在「Minecraft: Java Edition」だけを単体で購入することはできません。

「え、じゃあJava版で遊べないの?」と不安になるかもですが、心配無用です!

現在のPC版マインクラフトは、2022年6月から仕様が変更され、「Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC」という一つのパッケージ(セット商品)として販売されています。

つまり、これを一つ購入するだけで、Java版もBedrock版(Windows版)も両方遊べるようになったんです。

現在のPC版(3,960円)に含まれるもの

  • Minecraft: Java Edition(MODや配布ワールド向け)
  • Minecraft for Windows (Bedrock Edition)(Switchやスマホとのクロスプレイ向け)
  • Minecraft Launcher(両方を起動するソフト)

一度の支払いで両方のエディションが手に入るので、MODで遊びたい日も、他のゲーム機の友達と遊びたい日も、両方対応できるようになったのは嬉しい変更点かなと思います。

スタンダード版とデラックス版の違い

PC版を買おうとすると、主に2つの選択肢が出てきます。これが少しややこしいかもしれませんね。

  1. スタンダード版 (Java & Bedrock Edition)3,960円(税込)
  2. デラックス版 (Deluxe Collection)5,280円(税込)

価格差は 1,320円 ですね。

この1,320円の差は、ゲーム本編(Java版+Bedrock版)に加えて、「デジタル特典」が付いてくるかどうか、という点にあります。

デラックス版にだけ含まれる追加コンテンツは以下の通りです。

  • 1600 Minecoins (ゲーム内通貨)
  • 5種類のマップ (Bedrock版用)
  • 3種類のスキンパック (Bedrock版用)
  • 1種類のテクスチャパック (Bedrock版用)
  • 5種類のキャラクタークリエイター アイテム
  • 3種類のエモート

デラックス版の重大な注意点

ここで、Java版が目当ての人にとって、非常に重要な注意点があります。

デラックス版の特典はすべて「Bedrock版」専用です!

デラックス版に追加で含まれる1,320円分の特典(Minecoins、マップ、スキンなど)は、すべて「Java Edition」では一切使用できません。

これらはすべて、Bedrock版のゲーム内ストア「マーケットプレイス」で利用するためのものなんです。

Java版のコミュニティは、昔からMODやスキン、マップを無料で配布・共有する文化が根付いていますよね。そのため、Java版プレイヤーにとって、Bedrock版専用の有料コンテンツは、正直あまりメリットがないかもしれません。

Java版目的なら3,960円が最適解

「マインクラフト java版 値段」と調べている人の多くは、MODで遊んだり、PCならではのカスタマイズを楽しみたい人だと思います。

もし、あなたの目的が「Java版をプレイすること」であるなら、迷わずスタンダード版(3,960円)を選ぶのが最適解です。

デラックス版(5,280円)は、「Java版も遊ぶけど、Bedrock版のマーケットプレイスも頻繁に利用して、公式のスキンやマップも欲しい!」という人向けの選択肢ですね。

Java版の魅力であるMOD導入に興味がある方は、こちらの記事も参考になるかもしれません。

【マイクラ】Java版のMOD導入方法を徹底解説!

PC版エディション価格比較表

2つのエディションの違いを、分かりやすく表にまとめてみました。

項目スタンダード版デラックス版
価格3,960円5,280円
Java版 ベースゲーム
Bedrock版 ベースゲーム
1600 Minecoins(※Bedrock版専用)
マップ・スキン等(※Bedrock版専用)
推奨ユーザーJava版メインの人Bedrock版の課金もしたい人

※価格は2025年11月現在のものです。変更される可能性もあるため、購入時には必ず公式サイトなどで最新の価格をご確認ください。

マインクラフト java版 値段以外の疑問

さて、Java版を遊ぶには3,960円のスタンダード版を買えば良いことが分かりました。ここでは、値段以外の「じゃあ、どうやって買うの?」「他にお金はかかる?」といった疑問にお答えしていきますね。

購入場所:Amazonや公式サイト

PC版マインクラフト(Java & Bedrock Edition)は、主に以下の場所で購入できます。

  • マインクラフト公式サイト (minecraft.net)
  • Microsoft Store (Xbox.com)
  • Amazon(オンラインコード版)
  • 家電量販店やコンビニ(プリペイドカード)

どの方法でも、購入するゲームの内容(Java版とBedrock版のセット)と価格(3,960円)は基本的に同じです。

支払い:コンビニとプリペイドカード

「クレジットカードを持っていない…」という人でも、まったく問題ありません。

公式サイトでの直接購入はクレジットカードやPayPalが必要になることが多いですが、それ以外の方法が充実しています。

クレカなしで買う主な方法

  1. Amazon(オンラインコード版)で買う

    Amazonなら、コンビニ払いや代金引換、携帯キャリア決済(d払い、auかんたん決済など)といった豊富な支払い方法が使えます。これが一番手軽かもしれませんね。

  2. コンビニでプリペイドカードを買う

    セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニや、家電量販店に行くと、「Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC」と書かれた 3,960円の専用プリペイドカード(POSAカード)が売っています。これをレジに持って行って現金で買えばOKです。

プリペイドカードの使い方

コンビニで3,960円のカードを買ってきたら、次に「コードの引き換え(有効化)」という作業が必要です。カードを買っただけでは遊べないので注意してくださいね。

  1. カード裏面の銀色の部分をコインなどで削り、コードを確認します。
  2. マインクラフト公式サイト(minecraft.net)にアクセスします。
  3. ゲームを遊ぶ本人のMicrosoftアカウントでサインインします。(持っていなければ無料で作成できます)
  4. サイト内の「引き換える (Redeem)」といったメニューを探します。
  5. カードに書いてあったコードを正確に入力し、「送信」します。

これでアカウントにゲームが登録されて、ランチャーからダウンロードして遊べるようになりますよ!

PS4やSwitch、スマホとの価格比較

「PC版って、スマホ版よりずいぶん高いな…」と思った人もいるかもしれません。他のゲーム機と価格を比較してみましょう。

プラットフォームエディション新品価格 (税込)
PC (Win/Mac/Linux)Java & Bedrock Edition3,960円
Nintendo Switch統合版 (Bedrock)3,960円
PlayStation 4 / 5統合版 (Bedrock)2,640円
スマートフォン (iOS)統合版 (Bedrock)1,300円
スマートフォン (Android)統合版 (Bedrock)900円

※価格は一例であり、時期やストアによって変動する場合があります。あくまで目安として参考にしてください。

こう見ると、PC版やSwitch版は高価格帯、スマホ版は低価格帯とはっきり分かれていますね。

これはビジネスモデルの違いかなと思います。スマホ版は初期費用を安くして、ゲーム内の「マーケットプレイス」でスキンやマップを買ってもらう(ゲーム内課金)ことで収益を上げるモデルです。

一方、PCのJava版は、初期費用は3,960円と高いですが、MODやスキン、マップなどは無料で配布されているものが多く、追加費用なしで無限にカスタマイズして遊べます。長く遊ぶことを考えれば、PC版の価格は決して高くないと私は思いますね。

Switch版については、こちらの記事も参考にしてみてください。

Switch版マイクラの始め方とクロスプレイのやり方

セール時期と過去の割引価格

マインクラフトは基本的に定価販売がメインです。

ただ、ごく稀にセールが行われることもあります。例えば、2024年5月の「15周年記念セール」では、なんとPC版が 50%オフの1,980円 で販売されました。

とはいえ、このような大規模セールは周年のタイミングなど予測が難しいため、「セールを待つ」よりは「遊びたくなった時に定価で買う」のが基本スタンスになるかなと思います。

サーバー料金(Realms)はいくら?

ゲーム本体(3,960円)は一度買ってしまえば、追加料金なしでずっと遊べます。

ただし、友達とマルチプレイをするために「24時間いつでも開いているワールド(サーバー)」が欲しくなった場合、追加で月額費用がかかるオプションがあります。

それが公式のサーバーレンタル機能「Minecraft Realms (レルムズ)」です。

Java版 Realms の料金(目安)

  • 料金: 7.99ドル / 月
  • 内容: 自分+最大10人まで同時に遊べるサーバー

料金が米ドル建てなので、日本円での支払額は決済時の為替レートによって変動します(例:1ドル150円なら月額約1,200円)。

もちろん、Realmsを使わずに友達とマルチプレイをする方法(自力でサーバーを立てるなど)もありますよ。

Realms以外のサーバーの立て方にも興味があれば、こちらの記事もどうぞ。

マイクラのマルチサーバー立て方ガイド【Java版/統合版】

総括:マインクラフト java版 値段の結論

最後に、「マインクラフト java版 値段」についての結論をまとめますね。

Java版マイクラ 価格の結論

  • Java版の値段は 3,960円(税込)です。
  • 現在は単体販売がなく、「Java版」と「Bedrock版」のセットになっています。
  • 5,280円のデラックス版もありますが、特典はBedrock版専用なので、Java版が目的ならスタンダード版(3,960円)一択です。
  • 購入は、クレカがなくてもAmazonのコンビニ払いや、コンビニのプリペイドカードが便利ですよ。

PC版は他のプラットフォームより少し高く感じるかもしれませんが、MODや無料スキンなど、Java版ならではの無限の遊び方が待っています。ぜひ、3,960円で広大なマインクラフトの世界を楽しんでください!

タイトルとURLをコピーしました