「マリオカートワールド」の広大な世界を自由に走れるフリーランモードは、多くのプレイヤーを魅了しています。その中で、シリーズの象徴とも言えるレインボーロードでフリーランを楽しみたいと考える方も多いのではないでしょうか。しかし、実際に試してみると「出来ない」という壁に突き当たり、どうやってこの美しいコースを走れば良いのか、その解放条件や、コースを華麗に飛ぶにはどうすればいいのか、多くの疑問が浮かんでくるかと思います。
この記事では、マリオカートワールドのレインボーロードとフリーランに関する情報を徹底的に解説します。レインボーロードの解放条件から、レースで有利になる最強キャラやカスタムの選び方、さらには隠しキャラの存在、そしてローカル通信での楽しみ方に至るまで、あなたの疑問を一つひとつ解消していきます。
この記事で分かること
- レインボーロードでフリーランが出来ないという明確な事実とその理由
- レインボーロードをプレイするための具体的な解放条件と手順
- レース攻略に役立つキャラクターやマシンのカスタムに関するヒント
- 自由に走れるフリーランモードとレインボーロードとの関係性
マリオカートワールドレインボーロードのフリーラン基本情報

- 結論から言うとフリーランは出来ない
- レインボーロードの解放条件
- どうやってスペシャルカップを出すのか
- そもそもレインボーロードとはどんなコース?
- 解放で入手できる隠しキャラ一覧
- 長いコースを上手く飛ぶには?
結論から言うとフリーランは出来ない
多くの方が期待されている点かと思いますが、今作のレインボーロードではフリーランを行うことは出来ません。これは、自由に探索することを目的としたフリーランモードの設計と、レインボーロードというコースが持つ特別な立ち位置が関係していると考えられます。
その理由は、開発者インタビューからも垣間見ることができます。今作のレインボーロードは、単なるレースコースではなく、グランプリのフィナーレを飾るための「想いの結晶」として、音楽や演出が緻密に計算されて作られています。セクションごとに大きく変化する景観やBGMは、プレイヤーの感情を最大限に盛り上げるためのものです。もしフリーランで自由に逆走したり、長時間滞在したりすることが可能になると、この計算された演出体験が損なわれてしまう可能性があります。
したがって、レインボーロードは、開発チームが意図した最高のレース体験をプレイヤーに届けるため、あえてフリーランの対象外に設定されていると言えるでしょう。
レインボーロードの解放条件
レインボーロードを走るためには、まず隠しカップである「スペシャルカップ」を出現させる必要があります。その解放条件は、グランプリで7つのカップをプレイすることです。
具体的には、最初に選択可能な「キノコカップ」から「サンダーカップ」までの7つのグランプリを、一度ずつ最後までプレイすれば条件達成となります。ここで大切なのは、レースの順位やcc(クラス)は一切関係ないという点です。例えば、全てのレースで最下位だったとしても、完走さえすればカップをプレイしたとカウントされます。
そのため、まずは気軽に各グランプリを楽しんで、7つのカップの走破を目指すことが、レインボーロードへの第一歩となります。
どうやってスペシャルカップを出すのか
前述の通り、スペシャルカップを出現させるには7つのグランプリをプレイする必要があります。このプロセスは、ゲームの進行と深く結びついており、プレイヤーを自然とマリオカートワールドの世界に引き込む役割も担っています。
解放までの具体的なステップ
7つのグランプリをプレイするという条件は、具体的には以下のカップを指します。
- キノコカップ
- フラワーカップ
- スターカップ
- こうらカップ
- バナナカップ
- ハッパカップ
- サンダーカップ
これらのカップを順番にプレイしていくことで、マリオカートワールドの多様なコースを体験できます。そして、7つ目のカップを完走した直後、スペシャルカップが出現する特別なムービーが流れます。どんぐりツリーハウスに7つのトロフィーが集まり、空へと道が拓かれ、最終決戦の舞台であるスペシャルカップへの扉が開かれる演出は、プレイヤーの期待感を高めてくれます。
そもそもレインボーロードとはどんなコース?
今作のレインボーロードは、単なる最終コースではなく、マリオカートシリーズの歴史を凝縮したような集大成とも言える超大作です。コースは大きく4つのセクションに分かれており、それぞれが異なるテーマと演出でプレイヤーを待ち受けます。
最初のセクションは、王道とも言える光り輝く虹の道です。開放的なメロディーと共に、夢のような空の冒険が始まります。続く第2セクションでは、天の川のような神秘的な空間へと突入し、BGMも落ち着いた幻想的な雰囲気に変化します。この演出は、3DS版のレインボーロードを彷彿とさせます。
第3セクションでは宇宙ステーションのような人工衛星が舞台となり、BGMもエレキギターが加わったアップテンポな曲調に転調し、レースはさらに加速します。そして最後の第4セッションでは、背景に地球を望みながらフィナーレへと向かいます。これまでのコースに登場したキャラクターたちが応援に駆けつけ、BGMも最高潮に達する構成は、多くのプレイヤーに感動を与えています。
コースレイアウトとしては、壁や手すりが少ない箇所が多く、急カーブが連続するため、コースアウトのリスクが高いテクニカルなコースです。ドリフトやターボをいかに使いこなすかが、攻略の鍵となります。
解放で入手できる隠しキャラ一覧
マリオカートワールドでは、特定の条件を満たすことで新たなキャラクターが解放されます。レインボーロードが含まれるスペシャルカップのクリアは、特に重要な解放条件の一つとなっているようです。
データベースの情報には明確な記載はありませんが、開発者インタビューの内容などから、スペシャルカップのクリアが解放条件となっている可能性が高いキャラクターが存在します。
キャラクター | 解放条件(推定) | 特徴 |
カメック | スペシャルカップを任意のccでクリア | アイテム「魔法」で、ライバルをガボンに変身させたり、コースに障害物を出現させたりするトリッキーな性能を持つ可能性があります。 |
ウシ | スペシャルカップ150ccで総合優勝 | 重量級でありながら、安定した走りが魅力。専用のカートパーツも同時に解放されるとの情報もあります。 |
これらのキャラクターは、レースに新たな戦略や楽しみ方をもたらしてくれます。特にカメックの魔法は、レース展開を大きく左右する可能性を秘めており、入手すれば対戦がさらに面白くなることでしょう。
長いコースを上手く飛ぶには?
レインボーロードには、グライダーで滑空する長いジャンプセクションが複数存在します。これらの場所を上手く飛ぶには、いくつかのテクニックを意識することが大切です。
一つ目は、復活したアイテム「ハネ」の活用です。ハネを使うと、通常のジャンプアクションよりも高く、そして遠くまで飛ぶことができます。これを利用すれば、通常では届かないショートカットを狙うことも可能です。ただし、使いどころを間違えるとコースアウトに直結するため、コースの構造を熟知した上級者向けのテクニックと言えます。
二つ目は、新アクションである「チャージジャンプ」の活用です。ドリフト中に溜めたパワーで、ミニジャンプよりも少し高く飛ぶことができます。これにより、小さな段差を飛び越えてショートカットしたり、着地後のダッシュに繋げたりと、細かなタイム短縮が期待できます。
そして最も基本的なことは、ジャンプ台に乗る際の進入角度と、滑空中のスティック操作です。次のカーブを見据えて、最短ルートを通れるように滑空することで、ライバルに差をつけることができます。
マリオカートワールドレインボーロードとフリーランの攻略

- 自由に走れるフリーランモードの仕様
- ローカル通信で友達と遊ぶには
- レースで勝つためのおすすめ最強キャラ
- 最強キャラに合わせたおすすめカスタム
- 総括:マリオカートワールドレインボーロードのフリーラン
自由に走れるフリーランモードの仕様
レインボーロードでは行えませんが、「マリオカートワールド」の大きな魅力の一つが、広大なマップを自由に走れるフリーランモードです。このモードは、レースの合間の気晴らしや、世界の探索に最適化されています。
フリーランモードは、ロビー画面で「+ボタン」を押すだけで、現在表示されている場所からシームレスに開始できます。また、マップ画面を開いて、好きな場所を選択してスタートすることも可能です。このモードでは、コースや道という概念に縛られず、オフロードでも速度が落ちることなく、文字通りどこへでも行くことができます。
マップの各地には様々な探索要素が隠されています。
- Pスイッチ: 踏むと「青コインを集めろ」といったミッションが発生します。
- ハテナパネル: コースから外れた場所などに隠されており、報酬がもらえます。
- ピーチメダル: 収集することでステッカーが入手できます。
他にも、街中で暮らすキノピオやヘイホーたちの日常を眺めたり、フォトモードで記念撮影をしたりと、レースとは全く違う楽しみ方ができるのがフリーランモードの醍醐味です。
ローカル通信で友達と遊ぶには
マリオカートワールドは、友達や家族と一緒に遊ぶことで楽しさが倍増します。ローカル通信機能を使えば、近くにいる人と一緒にレースやフリーランを楽しむことが可能です。
フリーランモードは、ローカル通信でもプレイできます。友達と一緒に広大なマップを探索し、Pスイッチミッションに協力して挑戦したり、まだ見ぬ景色を探しに行ったりするのも面白いでしょう。
もちろん、レインボーロードを友達と一緒に走ることも可能です。ただし、前述の通りフリーランは出来ないため、「VSレース」モードでレインボーロードを選択する必要があります。そのためには、まずホストとなるプレイヤーがレインボーロードを解放していることが条件となります。友達と集まって、手に汗握るレインボーロードでのデッドヒートを繰り広げてみてはいかがでしょうか。
レースで勝つためのおすすめ最強キャラ
レインボーロードのようなテクニカルなコースで勝つためには、キャラクター選びが鍵となります。絶対的な「最強キャラ」は存在せず、プレイヤーのドライビングスタイルによって最適なキャラクターは異なります。
バランス重視のプレイヤー向け
- ヘイホー: 中量級でバランスの取れた性能を持ちます。開発者インタビューによると、様々な装備を使いこなすのが得意なキャラクターとされており、カスタマイズの幅が広いのが特徴です。どんなマシンパーツとも相性が良く、初心者から上級者まで扱いやすいでしょう。
テクニック重視のプレイヤー向け
- カメック: 軽量級で加速とハンドリング性能が高いと予想されます。レインボーロードの連続する急カーブをスムーズに抜けるのに役立ちます。ただし、最高速が伸びにくく、直線で離されやすいというデメリットも考えられます。
パワー重視のプレイヤー向け
- ウシ: 重量級で最高速に優れています。一度トップに立てば、後続を引き離す力があります。一方で、加速が鈍く、カーブで曲がりにくいという弱点も抱えています。ドリフトテクニックに自信のあるプレイヤー向けのキャラクターと言えます。
最終的には、色々なキャラクターを試してみて、自分の走りに最もフィットする一体を見つけることが勝利への近道です。
最強キャラに合わせたおすすめカスタム
キャラクターの性能を最大限に引き出すには、マシンパーツのカスタムが不可欠です。レインボーロード攻略を想定した、おすすめのカスタムの方向性をいくつか紹介します。
ドリフト・コーナリング重視カスタム
レインボーロードの無数のカーブを制するためのカスタムです。ハンドリング性能が高い「軽量級フレーム」に、加速力と曲がりやすさを両立する「小径タイヤ」を組み合わせるのが基本となります。軽量級キャラ(カメックなど)と組み合わせることで、針の穴を通すような正確なライン取りが可能になりますが、当たりに弱くなるため混戦は避けたいところです。
安定性・最高速重視カスタム
コースアウトのリスクを減らし、直線で差をつけるためのカスタムです。重量があり、最高速が伸びる「重量級フレーム」と、グリップ力に優れた「スリックタイヤ」の組み合わせが考えられます。重量級キャラ(ウシなど)と合わせることで、他車との接触にも強くなり、安定したレース運びができます。ただし、急カーブでは大きく減速しないよう、早めのドリフト開始を心がける必要があります。
これらのカスタムはあくまで一例です。キャラクターの長所を伸ばすのか、短所を補うのか、戦略に合わせて様々な組み合わせを試すことが、マリオカートワールドのカスタムの面白さです。
総括:マリオカートワールドレインボーロードのフリーラン

- マリオカートワールドのレインボーロードではフリーランは出来ない
- フリーラン不可の理由はコースの特別な演出を保護するためと考えられる
- レインボーロードを走るにはスペシャルカップの解放が必要
- スペシャルカップの解放条件はグランプリを7つプレイすること
- 解放条件にレース順位やccは関係なく完走すれば良い
- コースは4つのセクションで構成されBGMや景観が変化する
- 壁や手すりが少なくコースアウトしやすいテクニカルなレイアウト
- スペシャルカップクリアでカメックなどの隠しキャラが解放される可能性がある
- アイテム「ハネ」や新アクション「チャージジャンプ」が攻略の鍵
- フリーランモードはレースとは別の探索や収集を楽しむモード
- フリーランモードにはPスイッチなどのミッション要素がある
- ローカル通信で友達とフリーランやVSレースを楽しめる
- レインボーロードのレースにはキャラクターとカスタムの選択が重要
- キャラクターは自分の運転スタイルに合わせて選ぶことが推奨される
- カスタムはコーナリング重視か安定性重視かで方向性が変わる
コメント