ドラクエやる順番は?初心者におすすめの始め方と時系列

国民的RPG「ドラゴンクエスト」シリーズ。いざ始めようと思っても、数多くの作品を前に「ドラクエ やる順番はどれが正解?」「ストーリーの繋がりで失敗や後悔をしたくない」と悩んでしまう方は少なくないでしょう。好きな順番で進めても良いのか、それとも時系列順は意識した方が良いのか、気になりますよね。特に有名なロトシリーズや天空シリーズの物語、そして1から3までの順番は?といった疑問は尽きません。

幸い、現在では多くの作品がリメイクされ、最新のswitchや手軽なスマホでもプレイ可能です。中でも最高傑作と名高いドラクエ3は、待望のHD-2D版も登場し、今まさにシリーズに触れる絶好の機会と言えます。

この記事では、膨大なドラクエシリーズの中から、あなたに最適なおすすめの始め方を見つけるための情報を網羅的に解説します。

  • どの作品から始めても基本的に楽しめる理由
  • プレイスタイルや好みに合わせたおすすめの選び方
  • ロトシリーズ・天空シリーズの正しい時系列と物語の繋がり
  • 各ナンバリング作品を現在プレイできるハードウェア情報

ドラクエやる順番に正解はない?選び方の基本

ドラクエ1
  • 基本的に好きな順番はどれからでも大丈夫
  • リメイク作品が多く遊びやすい
  • switchで遊べる人気シリーズ
  • スマホで手軽にプレイできる作品
  • 初心者におすすめはどの作品?
  • 最高傑作との呼び声も高いドラクエ3

基本的に好きな順番はどれからでも大丈夫

結論から言うと、ドラゴンクエストシリーズは基本的に好きな順番で、どの作品から始めても問題ありません。なぜなら、多くのナンバリングタイトルはそれぞれが独立した物語として完結しているからです。

前作をプレイしていないと話が分からない、ということはほとんどありません。各作品で主人公は別人ですし、冒険の舞台となる世界もほぼ毎回一新されます。前作のキャラクターが重要な役割で登場することも稀なため、どの作品も新鮮な気持ちでRPGの冒険を楽しめるように設計されています。

ただし、一部の作品群には「シリーズ」としての緩やかな繋がりが存在します。例えば、後述する「ロトシリーズ」や「天空シリーズ」がそれに該当します。しかし、この繋がりも「知っているとより深く楽しめる」という類のものであり、プレイの前提条件ではありません。まずはご自身の直感で「面白そう」と感じた作品や、デザインが好みのキャラクターが登場する作品から手に取ってみるのが良いでしょう。

リメイク作品が多く遊びやすい

ドラゴンクエストシリーズの大きな魅力の一つは、過去の作品が積極的にリメイクされている点です。これにより、古い作品をプレイするために昔のゲーム機を用意する必要がほとんどありません。

#### リメイクのメリット

リメイク版には、単に新しいハードで遊べるようになるだけでなく、多くのメリットがあります。グラフィックが向上しているのはもちろん、操作性が改善されたり、現代のプレイヤーが遊びやすいようにゲームバランスが調整されたりしています。また、オリジナル版にはなかった追加シナリオや仲間との会話システムなどが加わることもあり、一度クリアしたファンでも新たな発見があるかもしれません。

特に初期の作品は、現在のゲームと比べると難易度が高めに設定されている部分もありますが、リメイクによって理不尽に感じられた要素が緩和され、ストーリーに集中しやすくなっています。

#### 初期作品の主な対応ハード

作品名主なリメイク対応ハード
ドラクエ1PS4, Switch, スマホ
ドラクエ2PS4, Switch, スマホ
ドラクエ3Switch, PS4, スマホ(HD-2D版が2024年発売)
ドラクエ4DS, Switch, スマホ
ドラクエ5PS2, DS, Switch, スマホ
ドラクエ6DS, スマホ

このように、ほとんどの作品が現行機やスマートフォンでプレイ可能です。2025年には『ドラゴンクエストI&II』のHD-2D版の発売も予定されており、シリーズに触れる環境はますます整ってきています。

switchで遊べる人気シリーズ

携帯モードとテレビモードを切り替えられるNintendo Switchは、じっくり腰を据えてプレイしたいドラクエシリーズとの相性が非常に良いハードです。現在、Switchでは多くのナンバリングタイトルが遊べます。

特にこれから始める方におすすめしたいのが、『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S』です。これはシリーズの集大成とも言える作品で、美しいグラフィックや壮大なストーリーはもちろん、システム面が非常に洗練されており、RPG初心者でも迷うことなく進められる親切な設計になっています。追加シナリオやキャラクターボイスも収録された「決定版」であり、ボリュームも満点です。

このほか、ダウンロード専用ソフトとして『ドラゴンクエストI』『II』『III』『IV』『V』も配信されており、過去の名作を手軽に楽しむことができます。また、オンラインRPGである『ドラゴンクエストX オンライン』とそのオフライン版もプレイ可能です。

スマホで手軽にプレイできる作品

移動中や少しの空き時間でも冒険を進めたいという方には、スマートフォン版がおすすめです。現在、ナンバリングの1から8までと、11(一部機種・クラウド版)がスマホアプリとしてリリースされています。

買い切り型のアプリなので、一度購入すれば追加課金なしでエンディングまで遊べるのが嬉しいポイントです。操作も片手でしやすいように最適化されており、どこでもセーブできる機能など、スマホならではの利便性も備わっています。

ただし、家庭用ゲーム機と比べるとコントローラーでの操作感とは異なるため、人によっては慣れが必要な場合があります。また、画面の大きさやバッテリー消費も考慮すべき点ですが、ドラクエの世界を手の中に持ち歩けるという魅力は、何物にも代えがたいものでしょう。価格も比較的安価なため、「まずはお試しで」という方にも最適です。

初心者におすすめはどの作品?

「どの作品からでも良いと言われても、やはり迷ってしまう」という方のために、プレイスタイルや好みに合わせたおすすめの作品をいくつか紹介します。

#### ストーリーの感動を重視するなら『ドラクエ5』

親子三代にわたる壮大な物語が描かれる『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』は、シリーズの中でも特にストーリーの評価が高い作品です。主人公の人生を幼年期から追い、結婚という大きな選択を経て、自分の子どもと共に戦う展開は、他のRPGではなかなか味わえません。感動的な物語に浸りたい方には、まずこの作品をおすすめします。

#### 最新のクオリティで冒険したいなら『ドラクエ11』

前述の通り、『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S』は、システムの快適さ、グラフィックの美しさ、ストーリーの完成度、どれをとっても最高レベルです。RPGに不慣れな方でも安心して楽しめる配慮が随所にあり、まさに「現代のドラクエ」の入門として最適な一本です。

#### 自由な冒険と育成を楽しみたいなら『ドラクE3』

キャラクターメイクや転職システムによる自由度の高さが魅力の『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』も、初心者におすすめです。自分だけのパーティを作り、自由に世界を冒険する感覚は、RPGの原点とも言える楽しさに満ちています。HD-2Dでのリメイクも発売され、今プレイする価値は非常に高いと考えられます。

最高傑作との呼び声も高いドラクエ3

数あるシリーズ作品の中でも、『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は特別な存在感を放っています。1988年の発売当時には社会現象を巻き起こし、今なお「シリーズ最高傑作」として挙げるファンが後を絶ちません。

その人気の理由は、第一に自由度の高さにあります。本作では、主人公以外の仲間キャラクターを「ルイーダの酒場」で自ら作成します。名前、性別、そして戦士や魔法使いといった職業まで自由に設定できるため、プレイヤーごとに全く異なるパーティが生まれます。

さらに、物語中盤からは「転職」が可能になり、キャラクターをより深く育成する楽しみが加わります。また、船を手に入れてからは行動範囲が一気に広がり、世界のどこから冒険しても良いという構成は、プレイヤーに「冒険している」という感覚を強く与えてくれます。

物語の最後に明かされる衝撃の展開は、後のシリーズへと繋がる「ロト伝説」の始まりを描いており、この壮大な仕掛けが多くのプレイヤーを魅了しました。2024年11月14日には待望のHD-2Dリメイク版が発売され、グラフィックや音楽が美麗に進化したことで、オリジナル版の感動を新たな形で体験できるようになりました。

こだわりたい人向けのドラクエやる順番

ドラクエ2
  • 物語のつながりを知る時系列順は?
  • 物語の原点ロトシリーズの時系列
  • ロト編:1から3までの順番は?
  • 天空シリーズの時系列と物語の繋がり

物語のつながりを知る時系列順は?

前述の通り、ドラクエは基本的にどの作品から始めても問題ありませんが、「どうせなら物語の繋がりをしっかり味わいたい」という方もいるでしょう。ドラクエシリーズの時系列は、作品の発売された順番(1→2→3…)とは異なっているのが特徴です。

物語の繋がりは、大きく分けて「ロトシリーズ」と「天空シリーズ」という2つの大きな流れが存在します。これらのシリーズは、それぞれが壮大な歴史を形成しており、時系列に沿ってプレイすることで、世界の成り立ちや伝説の背景をより深く理解できます。

例えば、ある作品で「伝説」として語られていた人物が、別の作品では主人公として登場するといった仕掛けがあります。この発見は、時系列順にプレイするからこそ得られる大きな喜びの一つです。次の項目からは、それぞれのシリーズの具体的な時系列と物語の繋がりについて詳しく解説していきます。

物語の原点ロトシリーズの時系列

ドラクエの根幹をなす最も有名なシリーズが「ロトシリーズ」です。伝説の勇者「ロト」にまつわる物語で、ファンの間では長らく『1』『2』『3』が三部作として認識されていました。しかし、2017年に発売された『ドラゴンクエストXI』によって、このロトの物語に新たな歴史が加わりました。

ロトシリーズの物語を時系列順に並べると、以下のようになります。

  1. ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
  2. ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
  3. ドラゴンクエストI
  4. ドラゴンクエストII 悪霊の神々

最新作である『11』が、実は物語の全ての始まり、つまり最も古い時代を描いています。『11』のエンディングでは、『3』へと繋がることを示唆する重要なシーンが描かれ、長年のファンの間で大きな話題となりました。つまり、「ロト」という伝説の称号がどのようにして生まれたのか、その起源が『11』で明かされるのです。そこから長い時を経て『3』の勇者の冒険があり、さらに数百年後に『1』、そして『2』へと物語が続いていきます。

ロト編:1から3までの順番は?

ロトシリーズの中でも、特に旧三部作の関係性は重要です。ここで改めて、1から3までの順番がなぜ「3→1→2」となるのかを解説します。

#### 『3』が全ての始まり

『ドラゴンクエストIII』の主人公は、物語の終盤で闇の世界「アレフガルド」を大魔王ゾーマの支配から救い出します。その功績を称えられ、アレフガルドの王から「ロト」という勇者の称号を授けられます。そして、主人公が使っていた装備品は「ロトの装備」として後世に語り継がれることになりました。これが「伝説の勇者ロト」の誕生の瞬間です。

#### 『1』と『2』は子孫たちの物語

『ドラゴンクエストI』は、『3』のエンディングから数百年後のアレフガルドが舞台です。主人公は、伝説の勇者ロトの血を引く子孫として、世界を闇に閉ざした竜王に立ち向かいます。

さらにその100年後を描くのが『ドラゴンクエストII』です。『1』の主人公の子孫たちが築いた3つの国が舞台となり、ロトの血を引く3人の王子と王女が力を合わせ、大神官ハーゴンと破壊神シドーの脅威に挑みます。

このように、『3』で生まれた伝説が、『1』『2』の時代へと受け継がれていく壮大な歴史がロトシリーズの魅力です。

天空シリーズの時系列と物語の繋がり

ロトシリーズと並ぶもう一つの大きな流れが「天空シリーズ」です。これは『ドラゴンクエストIV』『V』『VI』の3作品を指し、「天空城」や「天空人」といったキーワードで繋がっています。

こちらの時系列も発売順とは異なり、物語は以下の順番で進んでいきます。

  1. ドラゴンクエストVI 幻の大地
  2. ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
  3. ドラゴンクエストV 天空の花嫁

物語の始まりは『6』です。『6』のエンディングで、空に浮かぶ「ゼニスの城」が後の「天空城」になったことが示唆されており、ここから天空の物語が始まります。

それから数百年後が『4』の時代です。天空人と人間の間に生まれた勇者が、仲間たちと共に魔族の王デスピサロに立ち向かいます。この頃には天空城は神々の住まう場所として伝説的な存在になっています。

さらに年月が流れ、親子三代の壮大なドラマが繰り広げられるのが『5』です。『4』の勇者の血筋が後の世に受け継がれ、『5』の主人公の子供が「天空の勇者」として覚醒します。シリーズを通して「天空」という一つのテーマが、世代を超えて受け継がれていく様子が描かれています。

結論:ドラクエやる順番は自由に選ぼう

この記事では、ドラゴンクエストシリーズを始める際の順番について解説しました。最後に、重要なポイントを改めてまとめます。

  • ドラクエは基本的にどの作品から始めても楽しめる
  • 物語は各作品で独立していることが多く前提知識は不要
  • 迷ったら最新作のドラクエ11Sがシステムも親切でおすすめ
  • 多くの作品がリメイクされており現行機で快適に遊べる
  • Switchやスマホでも手軽にプレイできる作品が充実している
  • 物語の繋がりを重視するなら時系列順でのプレイが面白い
  • 時系列は大きくロトと天空の2シリーズに分かれている
  • ロトシリーズの時系列は11→3→1→2の順番
  • 天空シリーズの時系列は6→4→5の順番
  • ドラクエ3はキャラメイクや転職の自由度が高い人気作
  • HD-2D版ドラクエ3が2024年に発売され注目度が高い
  • ドラクえ5は親子三代にわたる壮大な物語が魅力
  • ドラクエ10はオンライン専用(オフライン版もあり)なので注意が必要
  • ドラクエ7や8はそれぞれが独立した物語として楽しめる
  • 最終的には自分の直感や好みに合わせて自由に選ぶのが一番

コメント

タイトルとURLをコピーしました