ドラゴンクエスト9(ドラクエ9)で最強装備をそろえたいけれど、クリア前の進め方から、クリア後の武器や防具の入手方法、さらには職業別の最適な組み合わせやアクセサリーの選び方まで、考えることが多くて大変ですよね。効率的なドロップの狙い方や、パーティ全体の強化、果てはステータスをカンストさせるやり込み、そして錬金大成功のための裏ワザまで、知りたい情報は多岐にわたるでしょう。
この記事では、そんなあなたの疑問を解決するため、ドラクエ9の最強装備に関する情報を網羅的に解説します。ストーリー攻略中からエンドコンテンツまで、あなたの冒険を力強くサポートする一助となれば幸いです。
- クリア前からクリア後まで、段階ごとのおすすめ最強装備
- 職業やパーティ構成に合わせた最適な装備の組み合わせ
- 錬金大成功に必要な素材の効率的な入手方法やドロップ情報
- ステータスカンストや裏ワザといった、やり込み要素のポイント
ストーリー攻略中のおすすめドラクエ9最強装備

- クリア前でも手に入る優秀な装備
- 各種最強武器の性能と特殊効果
- 属性耐性が優秀な最強防具一覧
- 職業別の最強装備組み合わせ例
- 最強パーティの装備と役割分担
クリア前でも手に入る優秀な装備
ドラクエ9では、クリア後のやり込み要素で手に入る装備が最強とされることが多いですが、ストーリー攻略中にも非常に強力で役立つ装備を入手できます。これらをそろえることで、冒険が格段にスムーズに進むようになります。
主に、町の武器・防具屋で購入できるものを錬金で強化したり、ちいさなメダルの景品として交換したりすることで入手可能です。特に錬金は、冒険の序盤から終盤まで役立つ装備を生み出すための重要なシステムと言えます。
クリア前におすすめの武器
例えば、ベクセリアで販売されている「てつのつるぎ」は、錬金によって「はがねのつるぎ」、さらに「たまはがねのつるぎ」へと強化できます。「たまはがねのつるぎ」は攻撃力が高く、ストーリー中盤のアタッカーの主力武器として活躍が期待できます。 また、ちいさなメダルを30枚集めると交換できる「きせきのつるぎ」は、与えたダメージの一部を自分のHPとして回復する効果を持っており、攻防一体の性能で非常に優秀です。
クリア前におすすめの防具
防具では、グビアナ城下町などで購入できる「まほうのよろい」や「シルバーメイル」がおすすめです。これらは守備力だけでなく、呪文ダメージを軽減する効果があるため、ボス戦での生存率を大きく高めてくれます。特に「まほうのよろい」は、多くの属性攻撃に対して耐性を持つため、一つ持っておくと様々な場面で重宝します。
これらの装備は、クリア後の最強装備へのつなぎとしてだけでなく、それ自体が非常に高い性能を持っています。ストーリー攻略で行き詰まった際は、一度立ち止まって装備を見直してみるのが良いでしょう。
各種最強武器の性能と特殊効果
ドラクエ9における最強武器は、単純な攻撃力の数値だけでなく、それぞれが持つユニークな特殊効果によって評価が決まります。自分のパーティの戦術や、戦う相手に合わせて最適な武器を選ぶことが攻略の鍵となります。
したがって、様々な武器の特性を理解し、状況に応じて使い分ける柔軟性が求められます。ここでは代表的な最強武器とその性能、特殊効果を一覧で紹介します。
武器の種類 | 武器名 | 攻撃力 | 特殊効果・備考 |
剣 | はやぶさの剣改 | 26 | 2回攻撃。はやぶさ斬りで4回攻撃が可能。 |
剣 | ぎんがのつるぎ | 180 | 攻撃時、確率で敵の守備力を下げる。 |
ヤリ | じごくのまそう | 176 | 敵の盾ガードを無視してダメージを与える。 |
短剣 | トリリオンダガー | 155 | 短剣スキル使用時に先制行動しやすくなる。 |
ムチ | 超グリンガムのムチ | 140 | 敵グループ全体を攻撃できる。 |
オノ | ゴッドアックス | 178 | 攻撃時、確率で敵のテンションを下げる。 |
弓 | セラフィムの弓 | 178 | あくま系のモンスターに対して特効ダメージ。 |
杖 | オーロラの杖 | 98 | 道具として使用すると「いてつくはどう」の効果。 |
火力を追求するなら「はやぶさの剣改」
中でも「はやぶさの剣改」は、攻撃力の数値こそ低いものの、2回攻撃という特性が非常に強力です。剣スキルの「はやぶさ斬り」と組み合わせることで合計4回の攻撃が可能になり、バイキルトやテンションアップとの相性も抜群で、実質的なダメージは他の武器を大きく上回る場面が多くあります。物理アタッカーを育成する上では、最終目標の一つとなる武器です。
このように、各武器の特殊効果を理解することで、戦闘を有利に進めることが可能です。自分のパーティに合った武器を見極め、強化していくと良いでしょう。
属性耐性が優秀な最強防具一覧
高レベルの魔王や宝の地図のボスと戦う上では、守備力の高さよりも属性や状態異常への耐性がはるかに重要になります。敵が放つ強力なブレス攻撃や呪文、行動を封じる状態異常から身を守ることが、勝利への絶対条件となるからです。
そのため、最強防具を選ぶ際は、それぞれの耐性値をしっかりと確認し、組み合わせることが求められます。特に、複数の属性ダメージを軽減できる防具は非常に価値が高いです。
防具の種類 | 防具名 | 守備力 | 主な耐性・特殊効果 |
盾 | メタルキングの盾 | 45 | 全ての属性ダメージを約10%軽減。高いガード率。 |
からだ(上) | メタルキングよろい | 77 | 全ての属性ダメージを約20%軽減。 |
からだ(上) | そうてんのトーガ | 75 | 炎・氷・風・雷・闇を約25%軽減。眠り・マヒ・毒にも耐性。 |
からだ(上) | セラフィムのローブ | 50 | 全ての属性ダメージを約25%軽減。即死に耐性。 |
からだ(下) | ぜったいのズボン | 30 | 眠り・幻惑・マヒ・即死に強い耐性。 |
からだ(下) | マジカルスカート | 15 | 土・光以外の属性を約7%軽減。女性専用。 |
足 | てんていのブーツ | 30 | 歩くとHPが回復する。 |
足 | イデアのサンダル | 17 | みかわし率が上昇し、歩くとMPが回復する。 |
汎用性の高い「メタルキング」シリーズ
「メタルキングの盾」や「メタルキングよろい」は、全ての属性ダメージをバランス良く軽減できるため、どんな敵にも対応しやすい汎用性の高さが魅力です。特にこだわりがなければ、物理職のキャラクターにはこのシリーズを装備させておけば間違いは少ないでしょう。
耐性に特化した「トーガ」と「ローブ」
一方で、「そうてんのトーガ」や「セラフィムのローブ」は、属性耐性の軽減率が非常に高く、特定の状態異常も無効化できます。魔法職や僧侶など、打たれ弱い職業の耐久力を飛躍的に高めることが可能です。
また、女性キャラクターのみが装備できる「マジカルスカート」は、守備力こそ低いものの多くの属性に耐性を持つため、最強装備の組み合わせを考える上で頻繁に候補に挙がります。これらの防具を上手く組み合わせ、鉄壁の守りを築き上げましょう。
職業別の最強装備組み合わせ例
最強装備は、キャラクターの職業が持つ特性を最大限に引き出すように組み合わせることで、真価を発揮します。職業の長所をさらに伸ばすのか、あるいは短所を補うのか、育成方針によって最適な装備は変わってきます。
ここでは、いくつかの基本的な職業を例に、おすすめの装備組み合わせを紹介します。
戦士・パラディン
パーティの盾役を担うことが多い戦士やパラディンには、防御性能を極限まで高める組み合わせがおすすめです。「メタルキングよろい」「メタルキングの盾」「しんぱんのかぶと」「ぜったいのズボン」といった、高い守備力と属性・状態異常耐性を両立した装備が理想的です。「におうだち」で味方を守るパラディンにとっては、生存こそが最大の使命となるため、防御に特化させましょう。
僧侶・賢者
回復や補助を担う僧侶、そして攻撃と回復を両立する賢者には、それぞれの呪文効果を高める装備が求められます。回復魔力が上昇する「セラフィムのローブ」や「はるかぜのぼうし」、攻撃魔力も同時に上がる「ふゆぞらのぼうし」などが候補になります。また、MP消費が激しくなるため、歩くだけでMPが回復する「イデアのサンダル」は非常に相性が良いです。
武闘家・バトルマスター
物理アタッカーである武闘家やバトルマスターには、火力を最大限に高める装備を選びます。武器は、前述の通り「はやぶさの剣改」が最終候補となるでしょう。防具は攻撃の要となるため、幻惑やマヒといった行動不能につながる状態異常を防ぐことが大切です。「しんぱんのかぶと」や「ぜったいのズボン」で耐性を固め、「かみわざのてぶくろ」できようさを上げて会心の一撃を狙うのも有効な戦術です。
自分の育てたいキャラクターの役割を考え、最適な装備の組み合わせを見つけてみてください。
最強パーティの装備と役割分担
個々のキャラクターの装備を極めるだけでなく、パーティ全体のバランスを見て装備を調整することも、高難易度のボスを攻略する上では欠かせません。4人のメンバーがそれぞれの役割を最大限に果たせるよう、装備を戦略的に配分する必要があります。
理想的なパーティの一つとして、アタッカー2人、回復・補助役1人、盾役1人といった構成が挙げられます。
役割分担の具体例
例えば、盾役のパラディンには「メタルキング」シリーズなどの防御・耐性装備を集中させ、「におうだち」で敵の攻撃を一手に引き受けさせます。このとき、パラディンのHPを回復させる僧侶には、行動順が重要になるため「ほしふるうでわ」ですばやさを調整したり、「イデアのサンダル」や「女神のゆびわ」でMPの枯渇を防いだりする工夫が有効です。
アタッカー役のバトルマスターや武闘家は、盾役に守られている間に「はやぶさの剣改」で集中的にダメージを与えます。ただし、敵の行動によってはアタッカーも危険にさらされるため、最低限の耐性を持つ防具を装備させておくのが賢明です。
高レベルの魔王戦では、パラディンの必殺技「パラディンガード」でダメージを無効化し、その間に他のメンバーがテンションを溜めて一気に攻撃する、といった戦法が主流になります。この戦術を成功させるためにも、各メンバーが自分の役割を確実にこなせる装備構成を考えることが、勝利への近道と言えるでしょう。
錬金で作るドラクエ9最強装備の入手方法

- 最強装備の素材の効率的な入手方法
- 宝の地図ボスからの限定ドロップ
- ステータスカンストで錬金大成功を狙う
- 組み合わせで輝く最強アクセサリー
- 錬金大成功を狙える裏ワザはある?
最強装備の素材の効率的な入手方法
ドラクエ9における最強装備のほとんどは、「錬金釜」を使って作成します。しかし、その素材となるアイテムは店では購入できず、入手方法が非常に限られています。計画的に素材を集めることが、最強装備作成の第一歩となります。
最強装備の錬金には、主に「元となる武器・防具」「オーブ」「しんかのひせき」の3種類のアイテムが必要です。それぞれの入手方法を解説します。
元となる武器・防具の入手先
最強武器の元となる「ほしくずのつるぎ」や「グリンガムのムチ」などは、高ランクの宝の地図のダンジョンにある「青い宝箱(Sランク)」から低確率で手に入ります。 一方、最強防具の元となる「りんねの盾」や「しょうりのよろい」などは、特定の宝の地図のボスを倒した際に、2%という非常に低い確率でドロップします。
オーブとしんかのひせき
各種「オーブ」は、歴代魔王の地図に出現するボス(例:竜王、シドーなど)を倒すことで入手可能です。倒す魔王のレベルが高いほど、ドロップ率が上昇する傾向にあります。 「しんかのひせき」は、それ自体を錬金で作成する必要があります。「天使のソーマ」や「げんませき」、「ときのすいしょう」など、多くの素材アイテムを組み合わせて作ることになります。
注意点として、かつてはニンテンドーWi-Fiコネクションのサービスを利用した「Wi-Fiショッピング」で一部の素材が購入できましたが、このサービスは既に終了しています。そのため、現在はゲーム内で地道に集めるしか方法がありません。
宝の地図ボスからの限定ドロップ
前述の通り、最強防具の元となる装備は、宝の地図のボスモンスターから2%という確率でドロップします。この入手難易度の高さが、最強防具作成における最大の壁と言っても過言ではありません。
どのボスがどの装備をドロップするかは決まっているため、欲しい装備がある場合は、対応するボスが出現する宝の地図を何度も周回する必要があります。
元防具名 | ドロップするボス |
りんねの盾 | ブラッドナイト |
じあいのかぶと | 怪力軍曹イボイノス |
しょうりのよろい | 魔剣神レパルド |
そらのトーガ | アトラス |
天使のローブ | 破壊神フォロボス |
カグツチのこて | 黒竜丸 |
わざしのてぶくろ | スライムジェネラル |
むてきのズボン | ハヌマーン |
えいゆうのブーツ | Sキラーマシン |
りせいのサンダル | イデアラゴン |
ドロップ率を上げる工夫
この低いドロップ確率を少しでも上げるための工夫として、盗賊の秘伝書を所持していると習得できるスキル「オートぬすむ」が有効です。これにより、戦闘終了後のドロップ判定とは別に、アイテムを盗める可能性があります。 また、盗賊や魔法戦士が使える超必殺技「スーパールーレット」を発動させると、1/8の確率で「レアお宝ゲット確定」の効果が現れ、ボスから確実にレアドロップを入手できます。根気は必要ですが、最強防具を目指すなら狙ってみる価値は十分にあります。
ステータスカンストで錬金大成功を狙う
最強装備の錬金は、通常の錬金とは少し異なります。素材を釜に入れても、一定の確率で「大成功」しないと、真の最強装備は完成しません。大成功しなかった場合は一段階下の性能の装備になり、再度挑戦することになります。
この「大成功」の確率は、錬金を行う主人公のステータスに依存しています。つまり、ステータスを極限まで高める(カンストさせる)ことが、錬金成功への近道となるのです。
影響するステータス | 主な対応装備 | 大成功確率 |
ちから | ぎんがのつるぎ、ゴッドアックス | 10%~40% |
みのまもり | ウロボロスの盾、しんわのよろい | 10%~50% |
すばやさ | 神竜のツメ、イデアのサンダル | 10%~50% |
きようさ | トリリオンダガー、かみわざのてぶくろ | 10%~50% |
かいふく魔力 | じごくのまそう、セラフィムのローブ | 10%~50% |
こうげき魔力 | オーロラの杖、ぜったいのズボン | 10%~50% |
みりょく | さいしゅうおうぎ、そうてんのトーガ | 10%~50% |
ステータスを上げる方法
ステータスを999まで上げるには、レベル上げだけでは不十分で、「ちからのたね」や「まもりのたね」といったアイテムを使用する必要があります。これらの「たね」は、特定のモンスターを倒すとごく稀にドロップします。 例えば、「ちからのたね」はブラウニーから、「まもりのたね」はキラーアーマーから入手可能です。 最強装備の錬金に挑戦する前に、まず対応するステータスを上げるための「たね集め」から始めるのが、結果的に効率の良い手順と言えるでしょう。
組み合わせで輝く最強アクセサリー
武器や防具だけでなく、アクセサリーも最強装備を構成する上で非常に重要な要素です。防具だけではカバーしきれない状態異常への耐性を補ったり、特定のステータスを大きく上昇させたりと、その効果は多岐にわたります。
パーティメンバーの役割や、挑むボスの特性に合わせて付け替えることで、戦闘を有利に運ぶことができます。
代表的な最強アクセサリー
- スーパーリング 多くの状態異常(マヌーサ、毒、マヒ、混乱、眠りなど)の成功率を大幅に下げてくれます。錬金で作成可能で、一つあるだけで安定感が大きく増す、汎用性の高いアクセサリーです。
- ほしふるうでわ すばやさを100も上昇させる効果があります。回復役が敵より先に動けるように調整したり、アタッカーの行動回数を増やしたりと、戦術の幅を広げてくれます。
- エルフのおまもり 即死攻撃や、休み系の特技(おたけびなど)に対する耐性を高めます。高レベルの魔王は厄介な休み攻撃を多用するため、特に重要なアクセサリーの一つです。
- ラッキーペンダント 装備者のきようさを上げ、アイテムのドロップ率を上昇させる効果があると言われています。素材集めの際に装備しておくと、効率が上がるかもしれません。
これらのアクセサリーは、クエストの報酬や、特定のボスからのドロップで入手できます。武器・防具と合わせて、アクセサリーまでこだわることが、真の最強への道です。
錬金大成功を狙える裏ワザはある?
錬金大成功の確率を上げるには、対応するステータスをカンストさせるのが正攻法ですが、それとは別に「SSB」と呼ばれる裏ワザ的なテクニックが存在するという情報があります。これは、ゲーム内の乱数テーブルの偏りを利用したものと考えられています。
SSBとは、セーブデータをロードした際に、画面右下に表示されるスライムが「スライム、スライム、スライムベス」の順番に並ぶ現象を指します。この状態になると、その後の錬金で大成功が出やすくなると言われています。
SSBの手順と注意点
手順としては、教会などでセーブした後にリセットし、ロード画面でSSBが出現するまで繰り返します。SSBが出たら、錬金釜に向かい、最強装備の錬金に挑戦するというものです。
ただ、この方法はいくつかの注意点を伴います。 まず、SSBの出現率自体が非常に低く、何度もリセットを繰り返す必要があります。これはゲーム機本体やソフトに大きな負荷をかける可能性があります。 また、このテクニックが100%の成功を保証するものではなく、あくまで「確率が上がる」という噂の範疇に留まります。
現在では検証が難しい側面もあり、試す際は自己責任で行う必要があります。一つの興味深い情報として留めておくのが良いかもしれません。
自分だけのドラクエ9最強装備を完成させよう

この記事では、ドラクエ9における最強装備について、様々な角度から解説してきました。最後に、最強装備を極めるための重要なポイントをまとめます。
- クリア前から計画的に装備を整えることが攻略の鍵
- 武器は攻撃力の数値だけでなく特殊効果で選ぶことが大切
- はやぶさの剣改は4回攻撃が可能で物理アタッカーの最終兵器
- 防具は守備力よりも属性や状態異常への耐性が極めて重要
- メタルキングシリーズは全属性に耐性があり汎用性が高い
- 職業の長所を伸ばし短所を補う装備の組み合わせを考える
- パーティ全体の役割分担を意識した装備配分が勝利につながる
- 最強装備のほとんどは錬金で作成し素材集めが不可欠
- 元となる防具は宝の地図のボスから2%の確率でドロップする
- 超必殺技スーパールーレットでレアドロップを確定入手できる
- 錬金大成功の確率は主人公のステータスに依存する
- たね集めでステータスをカンストさせることが大成功への近道
- スーパーリングなどのアクセサリーで耐性をさらに補強する
- SSBという裏ワザで大成功確率が上がるという情報もある
- 根気強い周回と錬金が最強装備への唯一の道
コメント