ドラゴンクエストシリーズの戦闘において、ドラクエの眠らせる呪文は戦局を大きく左右する重要な要素です。しかし、代表的な呪文であるラリホーやラリホーマの明確な違いや、あまい息のようなMPを消費しない眠らせる技との使い分けに悩んだ経験はないでしょうか。
また、手強い敵によって仲間が眠らされてしまい、どうすれば眠りを覚ますことができるのか、そもそも事前にできる眠り対策はないのか、と疑問に思うこともあるかもしれません。いざという時に、眠った仲間を起こす呪文や方法を知っているかどうかは、パーティの生存に直結します。
この記事では、そうした疑問を解消するため、眠りに関する呪文や特技の効果から、具体的な対策、回復方法までを網羅的に解説していきます。
この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。
- 眠らせる呪文や特技の具体的な種類とそれぞれの効果
- ラリホーとラリホーマの成功率や消費MPの明確な違い
- 眠ってしまった仲間を安全に回復させるための有効な方法
- 戦闘を有利に進めるために知っておきたい眠りへの対策
ドラクエの眠らせる呪文!基本の呪文と特技

- 敵を足止めする眠りの呪文
- シリーズの定番ラリホーの効果
- 上位呪文ラリホーマの威力
- ラリホーとラリホーマの明確な違い
- 呪文以外にもある眠らせる技
- 消費MPゼロで便利なあまい息
敵を足止めする眠りの呪文
ドラゴンクエストにおける「眠り」は、敵の行動を数ターンの間完全に封じることができる、非常に強力な状態異常の一つです。なぜなら、敵の数が多い場面や、一体一体が強力なモンスターと対峙する際に、複数の敵を同時に無力化できる可能性があるからです。これにより、戦局を格段に有利に進めることが可能になります。
例えば、強力な全体攻撃や回復呪文を使う厄介な敵を先に眠らせることで、味方の被害を最小限に抑えながら、残りの敵から安全に倒していくといった戦略が立てられます。このように、眠り系の呪文は単なる攻撃とは異なる、戦術的な奥行きを戦闘にもたらしてくれるのです。
ただし、全ての敵に有効というわけではなく、ボスモンスターや一部の敵は眠りに対して高い耐性を持っている場合があります。また、眠っている敵に物理攻撃を加えると、目を覚ましてしまう可能性がある点にも注意が必要です。
シリーズの定番ラリホーの効果
ラリホーは、ドラゴンクエストの第一作から登場している、最も有名で基本的な眠りの呪文です。多くのシリーズ作品で、魔法使いタイプのキャラクターが比較的早いレベルで習得するため、冒険の序盤から終盤まで幅広く活躍の機会があります。
この呪文の主な効果は、敵1グループを2~5ターンの間、眠り状態にすることです。消費MPが3から5程度と少ないため、MPの残量をあまり気にすることなく気軽に使える点が最大のメリットと言えるでしょう。
ドラクエ6を例に挙げると、ミレーユがレベル11で習得するほか、バーバラや仲間のルーキーは初期から使えます。また、職業「魔法使い」の熟練度を1に上げるだけでも習得できるため、多くのキャラクターが扱えるようになるのも魅力です。
もっとも、成功率は100%ではないため、敵の耐性によっては効果がないこともあります。過信は禁物ですが、戦況を有利にするための選択肢として非常に頼りになる呪文です。
上位呪文ラリホーマの威力
ラリホーマは、ラリホーの完全な上位互換として位置づけられる呪文です。その威力は、ラリホーよりも格段に高い確率で敵を眠らせることができる点にあります。このため、ラリホーではなかなか眠ってくれない耐性の高い敵や、ボス戦で出現するお供のモンスターなど、確実に足止めしたい相手に対して絶大な効果を発揮します。
ドラクエ4で初めて登場したこの呪文は、シリーズを重ねるごとに対象範囲が強化される傾向にあります。当初は敵1体が対象でしたが、ドラクエ5以降は敵1グループ、ドラクエ9以降では敵全体が対象となり、その利便性は飛躍的に向上しました。
ドラクエ6では、職業「魔法使い」の熟練度を7まで上げることで習得できます。習得までの道のりは少し長いですが、その労力に見合うだけの強力な性能を持っています。
一方で、ラリホーに比べて消費MPが多いというデメリットも存在します。MP管理が重要になる長期戦やダンジョン攻略では、どの敵にラリホーマを使うか、戦略的な判断が求められるでしょう。
ラリホーとラリホーマの明確な違い
ラリホーとラリホーマ、この二つの呪文の最も大きな違いは「成功確率」と「消費MP」です。言ってしまえば、ラリホーマは少ないMPで試行回数を稼ぐラリホーとは対照的に、多少のMPを消費してでも確実性を求める場面で使う呪文と考えられます。
この違いを理解し、戦闘の状況に応じて的確に使い分けることが、戦闘を有利に進めるための鍵となります。例えば、大量に出現するザコ敵の動きを少しでも止めたい場合は消費の少ないラリホーを、厄介な特技を持つ敵リーダーや、絶対に動いてほしくない敵には信頼性の高いラリホーマを選択する、といった使い分けが効果的です。
以下に、ドラクエ6における両者の違いを表でまとめました。
項目 | ラリホー | ラリホーマ |
消費MP | 3 | 5 |
対象範囲 | 敵1グループ | 敵1グループ |
成功確率 | 標準 | 高い |
主な習得方法 | ミレーユ(Lv11)、バーバラ(初期)、魔法使い(★1) | テリー(初期)、魔法使い(★7) |
このように見ると、わずかなMPの差で成功率が大きく向上することが分かります。どちらの呪文をどのタイミングで使うか、その判断がプレイヤーの腕の見せ所となるのです。
呪文以外にもある眠らせる技
ドラゴンクエストの世界では、敵を眠らせる方法はなにも呪文に限りません。MPを消費しない「特技」の中にも、同様の効果を持つものが数多く存在します。これらの特技は、MPを温存したい道中の戦闘や、呪文を扱えない物理攻撃主体のキャラクターにとって非常に価値のある選択肢となります。
代表的な特技としては、後述する「あまい息」が挙げられます。他にも、敵を攻撃しつつ追加効果で眠りを誘う「ねむり打ち」や「スリープダガー」といった攻撃的な特技もシリーズには登場します。
これらの特技の存在により、パーティ編成の幅が広がり、より多様な戦術を取ることが可能になります。例えば、魔法使いが他の補助呪文で手一杯の時に、戦士系のキャラクターが特技で敵の足止めを狙うといった連携も考えられるでしょう。
消費MPゼロで便利なあまい息
「あまい息」は、MPを一切消費することなく敵1グループを眠り状態にできる、極めてコストパフォーマンスに優れた特技です。MPが枯渇しがちな長いダンジョン攻略や、呪文を節約したい場面で、この特技の存在は非常に大きな助けとなります。
ドラクエ6においては、職業「魔物マスター」の熟練度を2に上げることで習得可能です。チャモロや仲間のスライムなどがこの職業に就くことで、パーティの補助能力を大きく向上させられます。
成功率はラリホーと同程度か、作品によってはやや低いこともありますが、ノーコストで何度も試行できるという利点は計り知れません。呪文ではないため、敵の「マホカンタ」で反射される心配がないのも嬉しいポイントです。
ただし、息系の攻撃であるため、敵が息攻撃への耐性を持っている場合は効果が薄れる可能性も考えられます。とはいえ、多くの場面で頼りになる便利な特技であることは間違いないでしょう。
ドラクエで眠らせる呪文の対策と起こす方法

- 眠らされた仲間の回復方法
- では眠りを覚ますには?
- 事前にできる眠り対策は?
- 眠った仲間を起こす呪文ザメハ
眠らされた仲間の回復方法
もし仲間が敵の攻撃によって眠らされてしまった場合、迅速な対応が求められます。なぜなら、眠り状態は完全な行動不能を意味するため、パーティの回復役や主要な攻撃手が眠ってしまうと、戦況は一瞬で不利に傾いてしまうからです。
仲間を眠りから回復させる方法は、主に以下の4つが考えられます。
- 呪文や特技で起こす
- 道具を使って起こす
- 自然に目を覚ますのを待つ
- 物理攻撃を受けて起きる(確率)
最も安全で確実なのは、呪文や道具を用いる方法です。ターンを消費するというデメリットはありますが、意図したタイミングで確実に仲間を戦線に復帰させることができます。
自然回復を待つのは、何ターンも行動不能が続く可能性があり、非常にリスクが高い選択です。また、味方が物理攻撃を加えて起こす方法は、ダメージを与えてしまう上に確率が絡むため、他に手段がない場合の最終手段と考えるべきでしょう。
では眠りを覚ますには?
仲間が眠ってしまった際、具体的に眠りを覚ますにはどうすればよいのでしょうか。最も有効なのは、回復効果を持つ呪文や特技、あるいは専用のアイテムを使用することです。
H4見出し:呪文・特技による回復
ドラクエのシリーズによって、眠りを回復する呪文は異なります。例えばドラクエ6や7、8では、マヒ状態を回復する呪文「キアリク」が眠りの回復効果も兼ねています。僧侶や、僧侶系の能力を持つキャラクターが習得することが多いです。また、ドラクエ9や11で登場する特技「ツッコミ」も、眠りを含む複数の状態異常を回復させる効果があります。
H4見出し:道具による回復
アイテムでは、「めざめの花」や「まんげつそう」(一部シリーズのみ)といった道具が眠り回復の効果を持ちます。これらは道具屋で購入できることが多く、呪文を使えないキャラクターでも仲間を助けられる点がメリットです。ただし、消費アイテムなので、いざという時のためにいくつかストックしておくと安心感が生まれます。
これらの手段を知っておけば、万が一の事態にも冷静に対処することが可能です。
事前にできる眠り対策は?
敵からの厄介な眠り攻撃に対しては、事後に対処するだけでなく、事前に防ぐための対策を講じることが極めて有効です。最も効果的な対策は、装備品によって眠りへの耐性を高めることです。
眠り状態になる確率そのものを下げることができれば、戦闘の安定感は格段に増します。特に、ラリホーマのような強力な眠り攻撃を多用してくるボスモンスターと戦う際には、この対策の有無が勝敗を分けることも少なくありません。
シリーズを通して、眠り耐性を持つ盾、兜、鎧、アクセサリーなどが数多く登場します。例えば、ドラクエウォークでは以下のような装備品に眠り耐性の効果が付与されています。
- 盾: 王者の盾、天空の盾
- あたま: 凱歌のヘルム、ロザリーの髪飾り
- よろい上: 凱歌のよろい上、さとりのころも上
- よろい下: ラーミアの羽衣下、星降りのローブ下
冒険している作品でどのような耐性装備が存在するのかを事前に調べ、強敵に挑む前にパーティの装備を見直すことが、攻略への近道となります。
眠った仲間を起こす呪文ザメハ
「ザメハ」は、眠ってしまった仲間全員を一度に目覚めさせることができる、非常に便利な回復呪文です。敵の全体眠り攻撃によってパーティの複数人が同時に行動不能に陥った際に、この呪文一つで戦況を一気に立て直すことができます。
主に僧侶や賢者といった回復のスペシャリストが習得する呪文ですが、ここで一つ注意点があります。実はこのザメハ、全てのシリーズに登場するわけではないのです。
前述の通り、ドラクエ6、7、8といった中期作では登場せず、「キアリク」がその役割を代替しています。一方で、ドラクエ3、4、9、11などの作品ではザメハが採用されており、特に集団で眠らされるリスクが高い戦闘で重宝されます。
このように、自分がプレイしているシリーズにザメハ、あるいはそれに代わる回復手段が存在するのかを把握しておくことは、安定した冒険を進める上で大切な知識と言えるでしょう。
総括:ドラクエの眠らせる呪文を使いこなそう

ドラゴンクエストにおける眠らせる呪文や特技は、単に敵の動きを止めるだけでなく、戦闘に戦略的な深みを与え、格上の敵に勝利する可能性を生み出す重要な要素です。攻撃一辺倒の戦い方から一歩進んで、これらの補助効果を使いこなすことが、冒険を有利に進める鍵となります。
最後に、この記事で解説した「ドラクエの眠らせる呪文」に関する重要なポイントを以下にまとめます。
- 眠りは敵の行動を数ターン封じる強力な状態異常
- ラリホーは消費MPが少なく手軽に使える基本の眠り呪文
- ラリホーマは成功確率が高いが消費MPも多い上位呪文
- 二つの呪文の主な違いは成功確率と消費MPにある
- 状況に応じてラリホーとラリホーマを使い分けるのが効果的
- あまい息はMPを消費せずに敵を眠らせる便利な特技
- ねむり打ちなど攻撃と眠りを同時に行う特技も存在する
- 眠らされた仲間は呪文、特技、道具などで回復できる
- 物理攻撃で起こすのはダメージを伴うため最終手段
- ドラクエ6などではキアリクが眠り回復呪文の役割を担う
- ザメハは仲間全員の眠りを治す呪文だが登場しない作品もある
- めざめの花などの道具は呪文を使えないキャラでも仲間を助けられる
- 事前の対策として装備品で眠り耐性を上げるのが最も有効
- 耐性装備は盾や兜、アクセサリーなど多岐にわたる
- 眠り効果を理解し使いこなすことで戦闘の戦略性が増す
コメント